カテゴリー「マーケティング」
不可解な消費者行動シリーズ
»[コラム]第3回 ほとんど何も考えていない消費者たち日本ほど、何を買ってもポイントがつく国はない。日本はポイント天国だ。 ただし、消費者にとっての天国という意味で、企業にとっては地獄だろう。いまのポイント・プログラムは多くの企業にとっては利益を圧迫するだけで顧客の囲い込みにはほとんど役にたっていない。そう思っていたら、やっと、最近になって、ポイント・プログラムを見直す動きも出てきたようだ。
2008 年 12 月 15 日
カナモリさんのいうとおり~
»[コラム]レギュレーションは穴の空くほど読み込め!ビジネスにおいてレギュレーションを把握し、遵守することは大前提ですが、その制約条件の中で知恵を使って考えてみると意外に創造的なアイデアが生まれることがあります。ピッチいっぱい使ってサッカーをするように、レギュレーションを読み込んで、価値ある余白部分を探しましょう。でも境界線をはみ出すとコワ~イなにかがいるので注意してくださいね。
2008 年 12 月 11 日
不可解な消費者行動シリーズ
»[コラム]第2回 失うことを恐れる消費者たち消費者は購買決定をするときに、選択肢それぞれの長所短所を比較分析して自分に一番利益をもたらしてくれるであろうものを選んでいるわけではない。ショッピングのたびにそれをしていては時間がかかりすぎる。 経験とか習慣・常識といったようなものに基づいたヒューリスティクスと呼ばれる「簡単かつ迅速に意思決定できる便利な原則」に基づいて決めていることが多い。どうしてそう..
2008 年 12 月 8 日
不可解な消費者行動シリーズ
»[コラム]第1回 ヒューリスティックな消費者たち性能(機能の数)と使い勝手を天秤にかけて総体的効用を算出しようなんていう論理的/分析的思考は、直感とか勘という本能的なものの前では、腕力のないインテリみたいなものだ。そして、いま、このIntuitionとかGut feelingというものが、人間の行動に与える影響に注目が集まっている。
2008 年 12 月 1 日
ブランドと感情と記憶シリーズ
»[コラム]第9回 あの世の完璧な世界完璧なブランドの実例を挙げるとしたら、2000年もの間、世界中で多くの信者(ファン)を維持してきた世界宗教しかない。 ・・・ということで、「五感刺激のブランド戦略(ダイヤモンド社)」に基づいて、世界宗教がもつ10の構成要素のうち、5つまでを紹介した。 その続きを書きます。
2008 年 11 月 25 日
-
»[企業研修情報]マーケティング基礎講座
本コースでは、すべてのビジネスパーソンが身につけるべき基本的なマーケティング知識の習得と今必要とされているマーケティング戦略について事例を通して学ぶことを目的とします。 特に重要な「顧客との関係性をどう構築・維持するか?」というテーマに対して、事例紹介と演習を交え具体的に解説します。
»[エキスパート]矢野 新一
地域戦略・ランチェスター戦略の第一人者 販売戦略、営業戦略を指導する第一人者。専修大学を卒業。ランチェスター戦略の教祖故田岡信夫氏の右腕として、独自の販売戦略を開発、数多くの企業を短期間に地域ナンバー1とする。(株)ランチェスター戦略研究所を設立し、平成2年12月ナンバーワン戦略研究所を設立、現在に至る。 ランチェスター戦略理論を企業の戦略ベースに応用した..
»[エキスパート]本田 哲也
インフルエンサー・マーケティングのエキスパート ブルーカレント・ジャパン株式会社 代表取締役社長 1970年生まれ。セガの海外事業部を経て、1999年、世界最大規模のPR会社フライシュマン・ヒラードの日本法人に入社。2004年より同社バイスプレジデント。2006年8月、「ブルーカレント・ジャパン」の設立に伴い、同社代表に就任。国内外の大手製薬企業、生活用品メーカー、エンター..
»[エキスパート]原尻 淳一
龍谷大学大学院経済研究科修士課程を修了後、大手広告代理店に勤務。入社から一貫して飲料や食品のブランド戦略立案を中心に携わる。現在はエンタテインメント会社にて、アーティストのマーケティングや、プランニングを担当。マーケティング・プランナーとして、執筆・講演活動を多数実施されている。
»[エキスパート]鶴岡 謙吾
新富裕層マーケティングの第一人者 京都府出身。東京理科大学工学部卒。精密測定機器メーカー、日本モトローラを経て、00年ネットマイニング・ジャパンの経営に参画し、05年11月より代表取締役に就任。06年10月、新富裕層に特化したマーケティング・コンサルティング会社として株式会社エルドラド&パートナーズを設立し、代表取締役に就任。金融、不動産、リゾート、カード会社、メー..