カテゴリー「マーケティング」
-
»[終了セミナー]商品開発ワークショップセミナー
超実践!!! 商品開発ワークショップセミナー商品開発プロセスで使える実用的テクニック満載 講師原尻 淳一 開催日2009年5月14日(木) 時間10:00~17:30 費用47,250円 (消費税込み) 会場青学会館(東京都渋谷区) 主催マーケティング研究協会 このセミナーに関するお問い合わせはこちら こんな方にお薦めです 商品開発の経験の浅い方 一連のプロ..
2009 年 4 月 14 日
マーケティング NOW
»[コラム]NOW2 「ロングテール」が招いた幻想ロングテールという本がベストセラーになった理由の半分は、そのタイトルにある。そして、残りの半分は、インターネットがこれまでにない何か新しいことを可能にしてくれる・・・という希望とロマンを提供したところにある。 だが、長いシッポ理論が描いた「新しい世界」は幻想であることが、わかってきた。インターネットは、誰もが平等に戦える機会が均等に与えられた市場ではなか..
2009 年 4 月 13 日
-
»[気になるニュース]競合を意識しすぎ?
Appleとマイクロソフトは長年にわたって広告でお互いやりあっていますが、MSの最新の広告でも挑発的。MSは検索エンジン分野でも大規模広告キャンペーンを計画しているとの報道もありました。こちらも挑発的な内容になるのか楽しみです。ガリバーと言えども、Apple,Google,Yahoo!etc...を意識して戦うのは大変そうですね。
2009 年 4 月 9 日
-
»[気になるニュース]「日本の家族20年変化」
博報堂生活総合研究所が10年ごとに実施している家族に関するアンケートを発表。調査対象は妻の年齢が20歳~59歳まで、夫婦が同居しているサラリーマン世帯。 調査では家族の絆を強め、家族を維持しようとする意識が高まっているようです。確かに家族を大切にするビジネスパーソンが増えてますよね。
2009 年 4 月 8 日
-
»[気になるニュース]女性の消費パワー
米LA発のセレクトショップ「キットソン」がオープン約1カ月の売上が1億1000万円突破。客単価は約1万円、月坪売上高は240万円となんとも景気の良い数字。ハリウッドセレブなどに人気の高感度なセレクトショップが日本の女性も惹きつけています。女性の消費意欲もインフルエンサーの力も凄すぎますね。
2009 年 4 月 7 日
-
»[気になるニュース]コントロールされる意思決定
専門家のアドバイスで、脳は「思考停止」することが神経経済学の研究でわかった。購買行動でも専門家の意見に従いたい、コントロールされたい消費者は案外多いですから、神経経済学がマーケティングに活用される日も近いですね。プラセボ(偽薬)でも医者やお母さんなど信頼される人からもらうと効いてしまうのでOKではないでしょうか。
2009 年 4 月 7 日
マーケティング NOW
»[コラム]NOW1 ネットにおける無料客の価値?ネットでは、無料の情報とかサービスを提供することで、不特定多数の客をコスト安に集めることができる。この「客」というのは、たんなる「アクセス客」である場合もあるし、最終的には購買客になる「見込み客」である場合もある。どちらのタイプの客も企業にとっては価値がある。 たとえば、@コスメのようなクチコミサイトでは、アクセス客が多ければ、それが記事になり話題になり..
2009 年 4 月 6 日
-
»[気になるニュース]ネット活用マーケティング
米ゴディバが「交流サイト」をマーケティング・リサーチに活用して「売るべき商品」を分析しているといった記事。企業のサイトをメディア化して消費者との接点を持ち、マーケティングに活用する企業が増えるのではないでしょうか。ブログやコミュニティなどで自社製品・サービスの評判を観察しているマーケターやPR担当者は多いですからね。
2009 年 4 月 3 日
-
»[気になるニュース]ジャパンブランドは強い
日本製の信頼は世界が認めている。海外では依然かなりのブランド力を持っていますが、日本産食品でもジャパンブランドが元気です。長イモや納豆など日本産が海外で人気を集めているようです。日本にいるとあまり考えませんが、自動車や電機以外の分野でも日本製は強いブランドなんですね。
2009 年 4 月 1 日
小売とメーカーのバトル・ロワイアル・シリーズ
»[コラム]第10回 不確実性下におけるマーケティング不確実とは英語でUncertainty。不確実性の定義として有名なのは、ケインズと同時代のアメリカの経済学者フランクリン・ナイトが1921年の論文で提案したもの。彼は、不確実性にも2種類あり、確率で推し量れるものをリスク(Risk)とし、確率では表現できないものを本当の不確実性とした。
2009 年 3 月 30 日