カテゴリー「イノベーション」
-
»[気になるニュース]イノベーションに関する世界意識調査
GEは、ビジネス分野におけるイノベーション(技術革新)の現状と展望に関する世界意識調査を実施。「GEグローバル・イノベーション・バロメーター」と題する同調査は、21世紀に求められるイノベーションの創造・推進に関して、自国および他国のイノベーションに対する認識や、イノベーションを推進するために必要な要素などについて、世界的・国別的な意識を明らかにすることを目的とした..
2012 年 2 月 17 日
-
»[気になるニュース]IBM、今後5年間に実現する5つのイノベーション
米IBMが毎年年末に発表している「Next 5 in 5(今後5年間に実現する5つのイノベーション)」の2011年版を発表した。「Next 5 in 5」は、私たちの生活を一変させる可能性を持つ市場・社会の動向や、こうしたイノベーションを実現させる世界中のIBM研究所が持つ新たなテクノロジーを基にしている。今年のイノベーションは『家庭用電力の“人力による供給”』『パスワードが不要に』『読心術の..
2011 年 12 月 20 日
-
»[気になるニュース]電通とパロアルト研究所
電通と電通マーケティングインサイトは、パロアルト・リサーチ・センター社(通称パロアルト研究所/PARC)と、エスノグラフィサービスにおいて、パートナーシップ契約を締結。今後、電通および電通マーケティングインサイトは、パロアルト研究所とのコラボレーションにより、エスノグラフィを活用したソリューションの提供を行っていく。パロアルト研究所は、IT(情報技術)のほか、エレク..
2011 年 11 月 10 日
-
»[読書メモ]プランB
これは素晴らしいアイデアだ。新事業をたちあげよう。そう考えたあなたは一度は必ず失敗する。業界の地図を塗り替えるような破壊的アイデアは実は、プランAからは生まれない。その失敗を検証することによって生まれるプランBによって成し遂げられるのだ。アップル、ザラ、アマゾン、グーグル、トヨタ、ペイパル、スカイプ他、成功20社の徹底調査からわかった鉄則。
2011 年 9 月 5 日
-
»[気になるニュース]マルチステークホルダー乗り合い型価値創造プログラム
博報堂は、企業が、顧客や取引先、地域社会などの多様な関係者と“乗り合い型”のチームを結成し、自社や関連業界のこれからの社会的価値や事業モデルを共に構想し創出する手法「マルチステークホルダー乗り合い型価値創造プログラム『bemo(ベモ)』」を開発し、企業や団体向けに提供を開始。マルチステークホルダーによる共創は、主として街づくりやCSRなどの場面における活用が進んでき..
2011 年 8 月 13 日
-
»[読書メモ]イノベーションの知恵
日本発の経営理論の「知識創造理論」で知られる野中郁次郎と、ジャーナリストの勝見明がコンビを組んだ“知のフィールドワーク”の第3弾。そのモチーフは、日本の経営者を元気付けること。今回は、イノベーションを成し遂げた変革のリーダーに共通する知の作法を徹底解明している。
2011 年 7 月 26 日
-
»[読書メモ]オープンイノベーション
今日の企業にとってイノベーションが極めて重要なテーマであることは言うまでもない。本書は、社内のみならず広く社外の人材・組織・ネットワークを活かして新たな知を創造する「オープンイノベーション」のモデルを第一線の経営学者らが論じた注目作。未来の知識創造企業のあり方が見えてくる。
2011 年 7 月 19 日
-
»[読書メモ]日本「再創造」
日本には幸いなことに課題が山積している。課題とは解決すればするだけ、高質の経験値と価値が創出される。高齢社会も低炭素社会も、先に解決した者が勝ちならば、早く課題に直面し、かつ能力を発揮した方が得に決まっている。元東京大学総長がわかりやすく説く、未来を見据えたプラチナ社会実現の方法。
2011 年 7 月 1 日
-
»[気になるニュース]日本コカ・コーラ『ビジネスイノベーションセンター』を創設
日本コカ・コーラは、国内の飲料会社としては初めて、チェーンストアや料飲店、自動販売機などの顧客向け体験型販売研究スペース『ビジネスイノベーションセンター』を創設する。『ビジネスイノベーションセンター』は、コカ・コーラシステムが取り組むショッパーマーケティング(購買者に関するマーケティング)の拠点。コカ・コーラシステムとして、アトランタ、上海、ベルギーに次ぐ4番目..
2011 年 6 月 27 日
-
»[読書メモ]イノベーションを興す
グーグル、CD、日本語ワープロなど、人々に感動を生み出せるような大きなイノベーションが生まれるプロセス(イノベーション・プロセス)では、次の3つのステップが段階を追って積み重なっている。筋のいい技術を育てる。市場への出口を作る。社会を動かす。つまり、3つの段階が積み重なってはじめて、人々に感動を与えられるようなイノベーションが生まれてくるのである。
2011 年 6 月 15 日