カテゴリー「人材マネジメント」
-
»[気になるニュース]大学生向け就職支援 αALPHA LEADERS×Z
次世代グローバル人材育成コミュニティであるαALPHA LEADERSを運営するアルファ・アンド・カンパニーと、Z会は、日本、アジア、世界における次世代グローバル人材の育成支援を強く推進していくため、業務提携契約を締結。αALPHA LEADERSが持つ社会人、大学生向けのリーダー育成、留学支援、キャリア支援等の強みと、Z会の通信教育・対面教育を軸とした教育ノウハウを融合し、グローバル..
2012 年 2 月 28 日
-
»[読書メモ]30歳から成長する!「基礎力」の磨き方
本書は、人材育成の第一人者である著者が「基礎力」の磨き方を解説する。会社から必要とされる人材になるためのヒント満載。 我々は今、グローバル化、職業寿命の長期化による転職の可能性の増加、ビジネス環境の激しい変化などへの対応を求められている。そうした中で、ビジネスパーソンにまず必要となる力は、専門知識や資格を身につけることではない。どのような仕事をするにも役立つ..
2012 年 2 月 26 日
-
»[気になるニュース]2011年社員モチベーション調査
リンクアンドモチベーションは、2011年社員モチベーション調査実施企業96社から選出されたモチベーション指数の高い企業10社を発表。1位は、2年連続でスーパーホテルが受賞。徹底した理念浸透主義による「自律型感動人間」の育成がES(従業員満足度)調査、CS(顧客満足度)調査ともに1位という結果に。2位 アップガレージ、3位 住友林業ホームサービス、4位 光明興業、5位 北海道日本ハ..
2012 年 2 月 25 日
-
»[読書メモ]「権力」を握る人の法則
立身出世して、人の上に立ち、「権力」を手にするためには、何を、どうすればいいのか?コネの作り方、人脈の開拓法、権力者らしい話し方、周囲の評判を上げる方法、不遇の時代のやり過ごし方…「権力」を握る人の諸法則と、頂点に上り詰める人の「7つの資質」を、スタンフォード大学ビジネススクールの著名教授が長年の調査研究をもとに明らかにする。
2012 年 2 月 8 日
-
»[読書メモ]プロフェッショナルの働き方
人事・組織論の第一人者が、プロフェッショナルになるための10カ条を提案する!想定外の変化が当たり前のように起こる21世紀的仕事環境・経済環境。この中で、長い間第一線に立ち、やりがいを感じながら、価値を提供し続けるにはどうしたらいいのか。そのひとつの答えが、生涯プロフェッショナルという働き方である。
2012 年 2 月 6 日
-
»[気になるニュース]「ソーシャルリクルーティング」に関する調査
電通パブリックリレーションズは、就職活動中の大学3年生に対し、「ソーシャルリクルーティング」に関する調査を実施。インターネットを使ったアンケート形式で、実施時期は2012年1月7日~11日。関東1都3県および関西の2府2県に居住する男女それぞれ150人の大学生から回答を得た。実際にどのくらいの学生が就職活動にSNSを利用しているかを聞いたところ、約半数(47.3%)が、SNSを利用し..
2012 年 2 月 1 日
-
»[読書メモ]日本企業のグローバル人事戦略
日本企業がグローバル人事を成功させる上で、もっとも大切なことは何か。それは海外の人事制度を見直し、日本人が中心になってグローバル化を進めることではない。大切なことは、日本本社の人事制度を抜本的に変革し、日本人以外の有為な人材を適材適所で活用することである。これを実現するためには、本社を含め、グローバルに共通な人事運営モデルを導入する必要がある。
2012 年 1 月 31 日
-
»[気になるニュース]日本における「働きがいのある会社」
Great Place To Work Institute Japanが、2012年日本における「働きがいのある会社」ランキングを発表。日本での発表は2007年より行われ、今回が第6回目。今回は「従業員250名以上部門」としてベスト30社、「従業員25~249名部門」としてベスト10社を選定した。従業員250名以上部門のトップは、前回に引き続きグーグル、2位 ワークスアプリケーションズ、3位 Plan・Do・See、4位 サイバー..
2012 年 1 月 25 日
-
»[読書メモ]ガンダムが教えてくれたこと
「アムロに学ぶ、自己を変革する力」「ブライト流スタッフの育て方」「若手に追い落とされるシャアの失敗学」「ジオン公国が示す崩壊する組織」など、ガンダムの世界を例に、チーム・マネジメントが学べる1冊です!
2012 年 1 月 24 日
-
»[読書メモ]ご機嫌な職場
どうせ仕事をするなら、明るい職場がいい。いよいよ、この考え方が「間違い」であることが明確になりつつあります。明るい職場の意義は「どうせ仕事をするなら」というような小さなレベルではなく、経営にとって最重要の課題になりつつあるからです。絶対に明るい職場をつくる必要があるのです。
2012 年 1 月 22 日