カテゴリー「人材マネジメント」
-
»[気になるニュース]経済同友会、女性管理職・役員の登用・活用
経済同友会は、女性管理職・役員の登用・活用に関するレポートをまとめた。『「意思決定ボード」のダイバーシティに向けた経営者の行動宣言』というレポートでは、女性が「意思決定ボード」のメンバーとして経営や事業の意思決定に関る役割を担っていくための施策を整理すると共に、経営トップをはじめとした経営者がリーダーシップを発揮し、女性の管理職・役員への登用・活用に向けた行..
2012 年 5 月 28 日
-
»[読書メモ]会社人生は「評判」で決まる
評判がいい人は、働きやすく、成果も上げられる。では、どんな人の評判が高まるのか。人事コンサルタントとして多くの会社員を観察してきた著者が、さまざまな具体例から、評判の重要性、高める方法を解説します。
2012 年 5 月 22 日
-
»[読書メモ]21世紀のキャリア論
慶應義塾大学SFCキャリア・リソース・ラボ&リクルート・ワークス研究所の共同研究「21世紀のキャリアを考える研究会」が実施した、6000人規模のアンケート&100人以上の個別インタビューから浮かび上がった、21世紀型キャリアの課題と解決策を示した人事論の集大成。
2012 年 5 月 18 日
-
»[気になるニュース]新入社員の早期離職が課題
エン・ジャパンは、2013年3月卒業予定の学生と求人企業を対象に、『2013年度新卒採用 就職・採用活動アンケート』を実施。調査によると、新入社員の早期離職を、「とても課題視している」「やや課題視している」と回答した企業は57.1%。早期離職の理由には、「個人特性と仕事内容とのミスマッチ(73.7%)」が最も多く、次いで「周りの社員のサポート不足(45.3%)」が続いた。定着率向上のため..
2012 年 5 月 15 日
-
»[気になるニュース]女性の就労促進策
厚生労働省は女性のさらなる幹部登用や採用拡大を要請することを柱とした女性の就労促進策をまとめた。子育てと仕事の両立支援や女性の幹部登用などに積極的に取り組む企業の割合は大企業では増えているものの、中堅、中小企業では依然低い。厚労省はこうした企業を中心に職員を派遣し、女性の登用が進んでいない企業に具体的な対策を提案したりする。このほか、中小企業による女性社員向..
2012 年 5 月 15 日
-
»[気になるニュース]「自分のスキルについて」新入社員意識調査
マイナビは、2012年4月入社の新入社員を対象とした「2012年マイナビ新入社員意識調査」の結果を発表。マイナビ実施の新入社員研修に参加した各企業の新入社員1,390名に、新入社員の意識についてのアンケートを実施し、まとめた。『あなたが今、会社で発揮できる力はどんな力だと思うか』(複数回答可、最大3つまで)を聞いたところ、1位が「相手の意見を丁寧に聞く力」(56.4%)、2位が..
2012 年 5 月 1 日
-
»[気になるニュース]2012年度新入社員の理想の上司
産業能率大学は、新入社員を対象に「理想の上司」を尋ねる毎年恒例の調査を実施。今年度は、「理想の男性上司」は橋下徹さん(初)、「理想の女性上司」は天海祐希さん(3年連続)だった。また、ビジネスコーチングにおける「指導スタイル」と、他者から観察できる行動特性をあらわす「ソーシャルスタイル」に基づいて、どのようなタイプの上司がよいかを尋ねている。ビジネスコーチング..
2012 年 4 月 23 日
-
»[気になるニュース]NTT、ダイバーシティ・マネジメント
NTT東日本は、ダイバーシティ・マネジメントを重要な経営戦略として位置づけ、ビジョンおよびコミットメントを策定し推進する。具体的には、社員のキャリア開発、生産性向上(ワーク・ライフ・バランスの推進)、ダイバーシティ・ポジティブアクションの「3つのポリシー」を掲げ、様々な施策を展開する。当面の取り組みとして、特に女性社員の活躍をより強力に推進することとし、5年後(平..
2012 年 4 月 2 日
-
»[気になるニュース]2013年春入社予定の新卒採用計画アンケート
共同通信は主要企業107社を対象に2013年春入社予定の新卒採用計画のアンケートを実施した。12年春と比べて「減らす」と回答した企業は22社(21%)で、新興国企業との厳しい競争にさらされている輸出や素材関連で慎重姿勢が目立った。業種別で「減らす」が目立ったのは、化学・薬品や自動車・部品、金属・建機・造船など。「増やす」企業は23社(21%)。東日本大震災か..
2012 年 3 月 27 日
-
»[読書メモ]リフレクティブ・マネジャー
社内で対話(ダイアローグ)し、社外へ「越境」して成長する。従来の人材育成を超えるアプローチ。本書は、世代(50代、30代)と専門(経営学、教育学)の異なる気鋭の研究者の共同作業によって、あなたの仕事を「学びのきっかけに満ちた仕事」にするためのヒントを提供する。経験をくぐり、対話をおこない、仕事を振り返るという内省(リフレクティブ)行為 によって、大人も成長し続けるのだ。
2012 年 3 月 14 日