カテゴリー「マネジメント」
-
»[読書メモ]ウォール・ストリート・ジャーナル ザ・マネジメント
マネジメントは勘と経験の世界ではありません。すでに研究が進み、すぐれた理論が確立されています。足りないのは、短時間で手軽にその知識を身につけられるツールです。仕事が忙しい人でも読めるような、シンプルでコンパクトな1冊なのです。この本は、そうしたニーズを満たすためにつくられました。この本を読めば、最短コースで効率よくマネジメントの知識を身につけられるはずです
2014 年 1 月 14 日
-
»[読書メモ]行動格差の時代
情報、知識はもういらない。ひとりひとりの行動力が今後の日本を左右する!知識や情報では差がつかず、格差がつくのは、どれだけ『行動』したかにかかっている。本書では、これからの「行動格差の時代」に求められる力を『捨てる力』『迷う力』『忘れる力』『フラレる力』『知らない力』『怒る力』『失敗する力』の8つに分類。
2013 年 12 月 25 日
-
»[読書メモ]部下へのモヤモヤがなくなる上司のための心理学
メンバーから信頼され、愛される上司になるために、本書では、心理学のベースとなる考え方やテクニックを使って、実際のビジネス現場で起きる様々な出来事を理解し、上司として必要なマネジメントスキルを身につけてもらうことを目的としています。
2013 年 11 月 27 日
-
»[終了セミナー]『数字に強いマネジャーになるトレーニング』
~マネジメントで使える数的思考力~『数字に強いマネジャーになるトレーニング』入門!分かりやすい 講師 深沢 真太郎 BMコンサルティング 代表 ビジネス数学コンサルタント/理学修士(数学) (財)日本数学検定協会認定トレーナー 開催日 2013年12月10日(火) 時間 13:30~17:30 費用 33,600円 会場 マーケティング研究協会セミナールーム 主..
2013 年 11 月 22 日
-
»[気になるニュース]「上司について」アンケート調査
エン・ジャパンは、求職中の女性929名を対象に「上司について」アンケート調査を実施。上司の尊敬できる点について聞いたところ、第1位は「信頼できる人柄」で77%。その理由としては、“必ずフォローしてくれると分かっていたので安心して仕事に取り組めたから“”ビジネスマン以前に、人間として信頼できたから”などの声があがった。続く第2位は「仕事に対する責任感」で64%、第3位は「知..
2013 年 10 月 23 日
-
»[気になるニュース]IBM、「個客価値の共創(The Customer-activated Enterprise)」調査
IBMの新たな調査によると、意思決定や経営における顧客の直接的な影響に関心が示されているにもかかわらず、CEO(最高経営責任者)の3人に一人は、他の経営層たちが顧客を十分に理解していないと懸念していることがわかった。「個客価値の共創(The Customer-activated Enterprise)」と題されたこの調査は、世界70カ国20業種の4,000名以上のCEO、CMO(最高マーケティング責任者)、CFO(..
2013 年 10 月 9 日
-
»[読書メモ]稼ぐ力
日本企業は今、何に苦しんでいるのか? 現在の低迷から脱却するために必要な人材とは何か? そして、ビジネスマンが今こそ身につけるべき能力やスキル、仕事観とは……。著者の大前研一氏が、マッキンゼー時代から今に至るまで指導してきた人材育成の要諦や採用基準、仕事力の鍛え方などを織り交ぜながら、厳しい雇用劇変時代を生き抜くための考え方と働き方を指南します。
2013 年 9 月 29 日
-
»[読書メモ]無印良品は、仕組みが9割
38億円赤字からの「V字回復」を実現した経営者が語る、シンプルな仕事哲学。あらゆる会社・チームをよみがえらせる「仕事の仕組み」とは?「決まったことを、決まった通り、キチンとやる」だけで生産性は3倍に!V字回復を実現した「2000ページのマニュアル」の秘密を公開。
2013 年 9 月 6 日
-
»[読書メモ]経営戦略全史
本書は20世紀初頭から現在まで、約100年の間に登場した90余りの戦略コンセプトを、その背景とともに紹介するストーリーで読む経営戦略書です。多くの日本の会社が採用する、世界的には古典とされる経営戦略論から、21世紀の経営環境激変の中で生まれた最新の戦略緒論まで、ビジネス史の流れとともに俯瞰的に学ぶ事ができます。
2013 年 9 月 4 日
-
»[読書メモ]プロフェッショナルマネジャーの仕事はたった1つ
NHK「白熱教室JAPAN」に4回にわたって出演した慶應ビジネス・スクールの人気教授が、約3カ月間、7回にわたって慶應ビジネス・スクール生に行った「白熱のマネジメント特別講義」の講義内容と質疑応答をまとめたのが本書です。
2013 年 8 月 27 日