読書メモ
ビジネスで使える本をあなたに。編集部が読んで面白かったビジネス書を紹介。本に投資してビジネスタレントになろう!
-
»消費のニューノーマル
東日本大震災を契機に、日本は変化のときを迎えました。今まで普通だと思われていた多くのことが普通ではなくなった「新しい普通」、「ニューノーマル時代」の到来です。本書では、不透明な時代の新しい普通を読み解いてまいります。三菱総研オリジナルの3万人によるアンケート結果から、生活者の行動..
2011 年 9 月 29 日
-
»IT社会の経済学
東大からカリフォルニア大学バークレー校に進学した著者が贈る、IT業界向け経済学入門。 米国の大学で入門講座を示すナンバー“101”をタイトルに付けた著者のブログ「経済学101」(http://rionaoki.net/)より、選りすぐりのエントリーを抜粋。
2011 年 9 月 26 日
-
»奇跡の人材育成法
35年前の1973年、たった3人の部下と、旋盤1台と研磨機1台という設備だけでスタートした会社(日本電産)が、2008年3月現在、資本金662億円、従業員13万人(グループ140社)という巨大企業グループに成長。いまや精密小型モータ業界における世界のトップ企業として君臨するに至った理由は?本書は、「ヒト、..
2011 年 9 月 22 日
-
»日本人事 NIPPON JINJI
ここに登場する15人は入社した時代も違えば業種も異なる。唯一の共通点は営業でも開発でもない人事という仕事に身を置く人物たちである。人事の仕事は給与を計算することでもなければ、リストラをすることでもない。その本質は社員個々人の持つ能力を最大限に引き出し“人を活かす”ことにある。社員にや..
2011 年 9 月 20 日
-
»朝イチでメールは読むな!
頭が冴えた朝は、メール処理ではなく創造的な仕事からスタートする。こうした習慣の積み重ねが、仕事の成果に大きな違いを生んでいく。キヤノン電子のカリスマ社長が身につけ、部下に教えてきた仕事習慣を、「時間と仕事の管理」「上司との関係」「部下の動かし方」「情報収集」「自分を伸ばす勉強法」..
2011 年 9 月 15 日
-
»課長力
課長こそが“競争力”の源泉である! 今後の日本企業の生命線となるのは、課長をはじめとした“ミドル”の活性化だ。キーワードは「突破」。課長たちがもつ潜在的な力を鍛え上げ、創造や変革を生み出し、逆境や障害を“突破する”にはどうすればいいか。実在する“突破した課長”の体験談などをもとに、課長力..
2011 年 9 月 13 日
-
»消費するアジア
本書は、注目を集めるアジア大都市圏の構造を「消費」の視点で分析、格差拡大や社会不安など懸念材料を現実に即して考察し、アジア経済の新しい見方とアジアの未来市場としての日本の立ち位置を示す。
2011 年 9 月 10 日
-
»人事異動
組織人なら誰しも心穏やかではいられない一大イベント、人事異動。本来は組織を発展させ、個人を成長させるはずの制度だが、その場しのぎの人のやりくりでは活力をそぐばかり。一般社員、人事部、経営者は、いかに人事異動に臨むべきか?知識創造の時代を生き抜く人事戦略の最新事情を、多彩なキーワー..
2011 年 9 月 6 日
-
»プランB
これは素晴らしいアイデアだ。新事業をたちあげよう。そう考えたあなたは一度は必ず失敗する。業界の地図を塗り替えるような破壊的アイデアは実は、プランAからは生まれない。その失敗を検証することによって生まれるプランBによって成し遂げられるのだ。アップル、ザラ、アマゾン、グーグル、トヨタ、..
2011 年 9 月 5 日
-
»人材を活かす企業
経営者が口先だけで「我が社の一番大切な資産は社員だ」と言っても、リストラや規模縮小、臨時雇用の急増で、結果的に社内の結束力を弱体化させる。戦略ばかりに気を取られるよりも、社員の能力形成に努力を払うべきなのだ。本書は、人員削減によるコスト削減を批判し、優れた人財管理能力に基づいた収..
2011 年 8 月 29 日