ビジネスニュース・セミナー情報・研修プログラム・コラム・講師プロフィール・インタビュー等、仕事をもっと楽しむための情報を発信

外資系コンサルの知的生産術

プロだけが知る「99の心得」

外資系コンサルの知的生産術
外資系コンサルの知的生産術
著者:山口 周
出版社:光文社
出版日:2015/1/15

Amazonの商品説明より

「外資系コンサルの知的生産術」―プロだけが知る「99の心得」

まず必要なのは…
×「思考の技術」
○「行動の技術」
論理思考やフレームワークを学んでも、仕事がうまくいかないのはなぜ?
劇的に成果が上がる、本当に使える「知的生産の技術」=「行動の技術」。
「ボロボロになるまで本書を活用しきってほしい」(筆者談)

【内容紹介】
筆者は、二十代を広告代理店で、三十代を外資系のコンサルティングファームで過ごしながら、これらの職場で研修トレーナーとして、さらに三十代半ば以降は、これにビジネススクールのファカルティという立場も加わって、おおよそ二千人ほどのビジネスパーソンに対して「知的生産の技術」を指導してきました。この経験から痛いほどわかったのは、どんなにピカピカの学歴を持った頭脳優秀な人材でも、「動き方」を知らないとまったく知的成果を生み出すことができない、ということです。こういった人たちに対して何より必要なのは、「思考技術」のトレーニングではなく、具体的に手や足をどう動かすか? という「行動技術」、つまりは「心得」のトレーニングなんですね。(本文より)


目次

まえがき
第一章知的生産の「戦略」
1.「顧客の知識との差別化」を意識する
2.「新しさの出し方」を決める
3.顧客を明確化する
4.要求されているクオリティを押さえる
5.使える時間を押さえる
6.活用できるリソースを確認する
7.顧客の期待値をコントロールする
8.期待値のズレはすぐに調整する
9.指示は、「行動」ではなく「問い」で出す
第二章インプット
10.情報ソースは幅広にとる
11.まずはインタビューを押さえる
12.「よい質問=よいインプット」と知る
13.質問は紙に落とす
14.「わかったふり」をしない
15.インタビューガイドを忘れる
16.情報をインプットする前に、アウトプットのイメージを持つ
17.強いのは一次情報
18.現場観察を活用する
19.「現地現物」を「現地見物」にしない
20.仮説は捨てるつもりで作る
21.情報量は運動量で決まる
22.青い鳥を探さない
23.「とにかく、なんとかする」という意識を持つ
24.学習のS字カーブを意識する
第三章プロセッシング
25.文脈を意識する
26.「行動」を提案する
27.常にポジションを取る
28.最初からポジションを取る
29.「考える」と「悩む」を混同しない
30.答えは探さず、来させる
31.「長く考える」のではなく「何度も考える」
32.「分析」以外の脳のモードを使い分ける
33.論理と創造のモードを使い分ける
34.論理性あっての創造性と知る
35.ピンと来るオチから逆算する
36.理性と感情の両方を動員する
37.立場と論理をゴッチャにしない
38.音声化と視覚化の双方を活用する
39.とにかく紙に書いてみる
40.とにかく人に話してみる
41.ヒューリスティックを意識する
42.視点・視野・視座を変える
43.視野を広げる
44.視点を変える
45.視座を上げる
46.アンラーンを繰り返す
47.「問い」に立ち返る
48.「問い」を進化させる
49.「問い」をずらす
50.「問い」を裏返す
51.「気合い系」の情緒言葉に逃げない
52.用語を厳密に定義する
53.思考停止ワードに注意する
54.浅薄な帰納に流れない
55.反証例を考える
56.「なぜ?」と「もし?」を多用する
57.数値の皮膚感覚を磨く
58.想像力を働かせて「人」を思い浮かべる
59.定説にながされて思考停止しない
60.禁じ手に着目する
61.作用と反作用を意識する
62.「わからない」という勇気を持つ
63.権威に盲従せず、逆に従わせる
第四章アウトプット
64.「Less is more =少ないほどいい」と知る
65.What Why How の三点セットをまとめる
66.抽象行動用語を使わない
67.ベクトルではなく、到達点を伝える
68.説得よりも納得を、納得よりも共感を追求する
69.論理・倫理・情理の三つのバランスを取る
70.受け手の反応を予測する
71.「伝え方のアプローチ」を決める
72.アウトプットの表現フォーマットを決める
73.質問には答えずに質問で返す
74.アウトプットが出ないときは、インプットを見直す
第五章知的ストックを厚くする
75.ストックが厚くなると洞察力が上がる
76.知的ストックで常識を相対化する
77.知的ストックで創造性が高まる
78.ストックを厚くするべき知識分野
79.読みたい本だけ読む
80.メタファー的読書とメトニミー的読書を使い分ける
81.短期目線でインプットを追求する
82.心地よいインプットに用心する
83.英語でのインプットを心がける
84.常に「問い」を持つ
85.自分らしい「問い」を持つ
86.ガベージイン=ガベージアウト
87.身の丈にあったインプットを
88.欠損があっても構わない
89.「いいインプット」を見極める二つの軸
90.独学する
91.「時間を防御する」という意識を持つ
92.世界を観察する文化人類学者たれ
93.違和感を手がかりにして世界を理解する
94.相対主義という「感性の鈍麻」に捉われない
95.冷蔵庫ではなくイケスを作るイメージを持つ
96.情報という魚を選り抜く
97.情報という魚に優先順位をつける
98.イケスにテーマを設定する
99.イケスに合う魚を釣り上げる
 
あとがき

Training Information

おすすめ企業研修