ビジネスニュース・セミナー情報・研修プログラム・コラム・講師プロフィール・インタビュー等、仕事をもっと楽しむための情報を発信

マーケティングは進化する

クリエイティブなMaket+ingの発想

マーケティングは進化する
マーケティングは進化する
水野 誠
出版社:同文館出版
出版日:2014/6/17

Amazon商品の説明より

「マーケティングは進化する」―クリエイティブなMaket+ingの発想

トップダウン型からボトムアップ型への発想転換、価値共創、ソーシャルメディアやビッグデータの活用など、マーケティング実務の最前線ではイノベーションが絶え間ない。いま、マーケターはどう発想すべきか?淘汰されないための温故知新。伝統的&先端的な論理・手法が面白いほど、わかる本!


目次

はじめに
1章マーケティングの目標
1-1マーケティング目標はシェアから始まる
なぜ多くの企業はマーケットシェアを追求するのか
シェアの追求を正当化するもう1つの理由
シェアを追求すると必ず利益が増加するのか
マーケットシェアの計算はそれほど簡単ではない
1-2ブランドへの関心が目標を変える
M&Aを背景に登場したブランド資産論
マーケターはブランド資産論をどう受け止めたか
考えてみよう―そもそもブランドは何なのか
強いブランドを分析すると、そこには夢があった
1-3つまるところ、利益の源泉は顧客にある
マーケットシェアから顧客シェアへと視点を変える
顧客シェアを精緻化した顧客生涯価値という指標
顧客生涯価値を足し上げると、その企業の顧客資産になる
顧客資産の根底には、ブランド資産がある
1-4マーケティング目標は進化する
トップダウン型からボトムアップ型への発想転換
結局、トップダウンとボトムアップの融合が重要
 
Column1 顧客生涯価値の計算
2章セグメンテーションとターゲティング
2-1セグメンテーションがすべての基本
セグメンテーションとは何をすることか
セグメンテーションを行うために満たすべき条件
セグメンテーション変数の大分類
基本中の基本としての「性別・年齢」
マーケターたちに愛される「世代論」
人生は階段から複線のコースに変わる
国・民族という単位から郵便番号の単位まで
「格差社会」は消費行動に影響するのか
職業はセグメンテーションに使えないのか
こころの問題―価値観とライフスタイル
2-2購入という視点で顧客を見る
一般論から個別論へ踏み込む必要性
ベネフィット・セグメンテーション
ヘビーユーザーとライトユーザー
見込み客からリピーターへ
ブランド・ロイヤルティと顧客基盤
そのロイヤルティは本当なのか
非ロイヤル顧客はターゲットにならないか
どこで買うかでセグメントが決まる
2-3ターゲティングの発想が変わる
ターゲティングの標準的な手続き
ボトムアップ型ターゲティングという代替案
従来型の顧客調査が難しくなりつつある
セグメントからトライブへ
起点となるトライブをどう見つけるか
小さなトライブを重視することにはリスクもある
ビッグデータとボトムアップ型発想の親密な関係
3章ポジショニングと価値提案
3-1競争は「空間」で行われる
ポジショニングとは「立地」のことである
差別化できなければ、価格競争の罠にはまる
直感でポジショニング・マップを描く
顧客調査から知覚マップをつくる方法
3-2ポジショニングによって競争に勝つ
ポジショニング・マップに顧客の選好を導入する
マップのどこにポジショニングすべきか
ポジショニング競争をモデル化する
ブランド間の差異は必ずなくなるのか
優れた企業は、新しい競争の軸を創る
誰もがブルー・オーシャンを目指すという
3-3ポジショニングから価値提案へ
競合分析ばかりして自分を忘れてはならない
ネスレのケース
悪事を働かなくてもお金は稼げる!
ポジショニングは、最後は価値提案へ向かう
 
Column2 ポジショニングのためのデータ解析
4章新製品開発
4-1新製品開発とは「進化」である
製品とは、「主観的属性の束」だという見方
製品はつまるところ「価値の乗り物」ともいえる
イノベーションとしての新製品開発
漸進的イノベーションと画期的イノベーション
進化としてのイノベーション
新製品開発の基本プロセス
製品コンセプトはなぜ必要なのか
進化論的プロセスとしての新製品開発
4-2漸進的に新製品開発を進める
製品属性の「水準」をどう表すのか
重要な属性をどのように把握すればいいか
製品への選好を属性の価値の足し算で表す
属性の価値を消費者本人に答えさせる法
属性価値を選択結果から推定するコンジョイント分析
製品の改善案をシュミレーションしてみる
コンジョイント分析にも限界がある
コンジョイント分析の有効性を高めるために
購入の前後で顧客の評価は変化する
コンセプトと装備のバランスに注意せよ
4-3画期的な新製品を開発する
新しい属性あるいはカテゴリーの創出
行動観察による「隠れた」重要属性の発見
棲み込みによって顧客インサイトを把握する
少数でも生身の人間だからこそ感情移入できる
ペルソナ法による「顧客」との対話
エクストリーム・ユーザーへの注目
開発者の意志と超顧客主義
4-4「共創」が成功の鍵を握る
チーム内共創手法の定番―ブレーン・ストーミング
日本初のチーム内共創手法―KJ法
集合知の背後に集団思考の危険が潜む
顧客との共創によるイノベーション
ユーザー・イノベーションがもたらす新しい経済
 
Column3 消費者選択モデル
5章新製品の普及
5-1「普及」とは何か
日本における耐久財の普及
普及率データの構造
普及はどのような曲線を描くのか
製品ライフサイクルとの関係
5-2あまりに有名なロジャーズのモデル
ロジャーズは正規分布にしたがい、採用者を分類した
イノベータ―より初期採用者が重要だという説
初期採用者と初期多数派の間に溝があるという説
普及の上限という、やっかいな問題
5-3ロジスティック曲線からバス・モデルへ
最も有名なS字型曲線―ロジスティック・モデル
普及モデルの金字塔―バス・モデル
バス・モデルで普及曲線はどのように変化するか
ロジャーズとバスでは、イノベータ―の定義が異なる
ソーシャルメディア上での普及を観測する
ネットワークの効果を分析するエージェントベース・モデル
普及モデルを使うことに、どんな意味があるのか
 
Column4 指数・対数・普及曲線
6章価格設定
6-1価格設定の基本を経済学から学ぶ
損しないための、コスト・ベースの価格設定
顧客の反応を考慮した、需要ベースの価格設定
の反応を考慮した、競争ベースの価格設定
屈折する需要曲線のもとでは、価格は変化しない
需要曲線を推定するデータがない場合
6-2「一物一価の法則」を超える
支払意思額に基づく需要曲線の導出
「一物一価の法則」はどこまで通用するか
一物一価を超える「価格差別化」という戦略
価格差別化が成功するには正当性が必要
時間に基づく価格差別化―上澄み価格設定
知覚リスクに基づく動的価格設定―浸透価格設定
空間に基づく価格差別化―アウトレットモール
消費量に基づく価格差別化―増量と定期購入
6-3「価格を下げれば売れる」とは限らない
価格は品質判断の手がかりになるという説
高価格=高品質であると信じたい人間の性
価格のプラセボ(偽薬)効果
価格のヴェブレン効果
6-4最適価格を決める方法
WTP(支払意思額)を直接顧客に聴いてみる
顧客の下限価格を考慮した価格設定
コンジョイント分析によって価格反応を探る
7章広告―マスからネットまで
7-1広告の効果は長く謎であった
広告なしのマーケティングは可能だろうか
広告とはそもそも何で、どう変化しているのか
広告効果測定という長年の課題
すべては「接触」から始まる
知らなければ、選ばれない
なぜ広告を見ると、買いたくなるのか
内容と関係なく、接触するだけで生まれる効果
購買の直前、そして購買後にも広告効果がある
「A・I」から始まる広告効果モデル
もう1つの経路―無意識と感情の役割
7-2巨大な到達力を誇るテレビ広告
テレビ広告の接触効果は視聴率がベースになる
テレビ広告キャンペーンの「通貨」としてのGRP
GRPはリーチとフリークエンシーに分解される
理想のデータとしてのシングルソース・データ
テレビ広告の長期効果を担う広告ストック
テレビ広告には短期効果が存在するという主張
スプリット・ケーブル実験による広告効果の検証
クリエイティブをいかに「管理」するか
7-3業界を揺さぶるインターネット広告
インターネット広告の効果はクリックで測られてきた
インターネット広告に認知効果は不要なのか
精緻なターゲティングによる効率アップ
潜在顧客に自然に集まってもらう方法
広告ビジネスモデルの革新―成果報酬、そして市場原理
「消費者生成型」広告の登場
7-4広告コミュニケーションはどこに向かうのか
トップダウン型広告とボトムアップ型広告
メディアミックス・モデルを用いた広告の最適化
ワンポイントとしての統合的コミュニケーション
シナジーを実現させる統合的コミュニケーション
能動的な顧客、即時適応する企業
8章クチコミとソーシャルメディア
8-1クチコミが顧客を動かす
顧客間相互作用の一部としてクチコミ
ネットワーク外部性とクチコミの区別
バンドワゴン効果とスノッブ効果
感染症モデルでクチコミを理解する
実際のキャンペーンでのクチコミ拡散率
クチコミによって拡大する顧客資産
クチコミ・マーケティングと弱い紐帯
8-2ネットワーク科学の基礎を学ぼう
社会ネットワーク分析の基礎
イッツ・ア・スモール・ワールド!
巨大なハブが存在するスケールフリー・ネットワーク
8-3インフルエンサー・マーケティングは有効か
自己申告によってインフルエンサーを見つける
ネットワークを調査してインフルエンサーを見つける
ソーシャルメディア上のハブに影響力はあるか
ハブ以外のインフルエンサーをどう見つけるか
8-4ソーシャルメディアで顧客と対話する
ソーシャルメディアとは何か
コミュニティの複合体としてのソーシャルメディア
Twitterによる顧客とのコミュニケーション
Twitterによる情報拡散に期待できるか
Facebooによる顧客とのコミュニケーション
ソーシャルメディアの企業利用は「傾聴」から
トリプルメディアとインバウンド・マーケティング
 
Column5 べき分布
9章チャネルとプロモーション
9-1チャネルとSPが最後の決め手になる
流通構造の変化とチャンネル選択
配荷率がマーケットシェアに直結する
広告による記憶を素地に店頭で刺激する
セールス・プロモーションの一般的な分類
対消費者プロモーションの分類
9-2顧客は店頭で何を考えているのか
非計画購買があるからこそSPは重要になる
購買はしばしば無意識に行われる
ショッパー・インサイトを探る調査手法
9-3どんなとき顧客は「お得」と感じるのか
購買に立ちはだかる壁を乗り越える
値引きはなぜ「お得」と感じられるのか
無料と聞いた途端、顧客の態度は一変する
値引きの効果は絶大と信じていいのか
値引きがもたらす心理的な罠を説明する理論
9-4ITがチャネルを変える
オンラインで「摩擦なき商取引」が実現するのか
オフライン・チャネルでSPをカスタマイズする
モバイル端末の普及がさらにSPを変える
オフラインとオンラインが交錯するマルチチャネル買物行動
オンライン・チャネルが可能にするロングテール型ビジネスモデル
リコメンデーションによってテールのアイテムを売る
テールの品揃えはどんな意味を持つのか
 
おわりに
謝辞
索引

Training Information

おすすめ企業研修