P&Gウェイ
世界最大の消費財メーカーP&Gのブランディングの軌跡
P&Gウェイ
著者:デーヴィス ダイアー/ロウェナ オレガリオ/フレデリック ダルゼル
出版社:東洋経済新報社
出版日:2013/6/28
Amazon商品の説明より
『P&Gウェイ』世界最大の消費財メーカーP&Gのブランディングの軌跡
1837年創業、ローソクと石鹸の小工場から180カ国・46億人に届くグローバルカンパニーに至るまで――
南北戦争のとき、夜を照らすために連邦軍が使ったローソク。洗濯の苦労から開放した合成洗剤。忙しい両親の助けとなった使い捨てオムツ。これらのすべての画期的な製品の源はすべて同じ会社、消費財において「世界の巨人」であるプロクター&ギャンブル社(P&G)である。本書は、2世紀ほど前から今日、世界中至るところで生活改善のためのトップブランドを次々と生み出すような世界的企業になるまでの歴史を描いたものである。P&Gの社内文書の閲覧に加え、経営陣や従業員との独占インタビューが許可されて、明かされた唯一の公式記録。一社の経営史でありながら、経営学・マーケティングの教科書的な企業の事例として読んでおきたい一冊。
目次
| まえがき |
| プロローグ P&Gの進化を支えた3つの時代と5つのテーマ |
| 三つの時代 |
| 五つの能力 |
第Ⅰ部 | 黎明期(1837~1945年) |
第1章 | P&Gの誕生(1837~90年) |
| コモディティ時代 |
| 戦略的優位性の創造 |
| 訪れた転機 |
| 新しい事業機会 |
| 1837~90年という時代 |
第2章 | 企業基盤の確立(1890~1945年) |
| 株式公開へ |
| 生産能力の拡張 |
| ブランディングの重要性 |
| 研究開発の拡充 |
| ブランドマーケティングを進化させる |
| クリスコ―マーケティング戦術の成熟化 |
| 小売店への直接販売へ |
| すべてを統合する「ブランドマネジメント」 |
| 嵐の中へ―1930~1945年 |
| 1890~1945年という時代 |
第3章 | 伝説的ブランド――アイボリーとタイド |
| アイボリー―ブランドの始まり |
| アイボリー石鹸の誕生 |
| アイボリーのマーケティング戦略 |
| 競争優位性の確立 |
| 1886~1900年―マーケティングメッセージの統一 |
| 消費者との直接コミュニケーション |
| タイド―P&Gウェイの確立 |
| タイドの研究開発 |
| リスクを恐れない |
| ブランディング強化 |
| 生産体制の拡充 |
| タイドの大旋風 |
| 記録的な大成功 |
| タイドの成功要因 |
第Ⅱ部 | P&G流マーケティングの確立(1945~80年) |
第4章 | 各種消費財への事業拡大(1945~80年) |
| 第二次世界大戦後 |
| 事業部の設立 |
| 既存事業の拡張と新規事業への参入―1950~1960年代 |
| Column もう一つの成功法則―ダウニーとフォルジャーズの例に学ぶ |
| テレビ広告におけるリーダーシップ |
| 広告代理店とのパートナーシップ |
| 海外進出の成功 |
| 独占禁止法―予期せぬ障害 |
| 環境問題 |
| Column リライ危機 |
| 1945~80年の位置づけ |
第5章 | 伝説的ブランド――クレストとパンパース |
| クレスト―オーラルケアの革命ブランド |
| 歯磨き市場とフッ素の研究開発 |
| クレストと大学研究所の提携 |
| オーラルケア事業とクレストの位置づけ |
| パンパース―10億ドルブランドの誕生 |
| 黄金期の到来 |
第Ⅲ部 | 世界市場への進出(1980~90年) |
第6章 | グローバルへの展開(1980~90年) |
| 変化をマネージする(1980~85年) |
| Column 忍耐が生んだブランド、プリングルズ―グローバルブランドへの軌跡 |
| 組織変革と業績回復(1985~89年) |
| Column 西ヨーロッパでの躍進と教訓 |
| 1980~90年の位置づけ |
第7章 | 日本市場での教訓 |
| 日本市場への参入 |
| 苦難に満ちたスタート |
| 一大飛躍 |
| 日本市場での競争の「再」学習 |
| 日本での経験で学んだこと |
第8章 | 伝説的ブランド――パンテーン |
| 背景―P&Gのヘアケア事業 |
| 革新的テクノロジー BC- |
| 市場導入―製品化の決定 |
| 第二ラウンド―パンテーンへの応用 |
| パンテーンのグローバル展開 |
| パンテーンの成功に関する考察 |
第Ⅳ部 | 縮小市場での模索(1990年~) |
第9章 | 1990年代の組織改革 |
| 全速前進(1990~95年) |
| 二一世紀に備える(1995~98年) |
| 「オーガニゼーション二〇〇五」 |
| 組織改革の余波 |
| Column アイムス買収の成功秘話 |
| 予期せぬ危機 |
| 現状復帰 |
| 1990年以降の位置づけ |
第10章 | サプライチェーン再構築 |
| 取引先との関係悪化 |
| 社内システムと対外的関係の見直し |
| ウォルマートとのパートナーシップ |
| 得意先との関係構築 |
| サプライチェーンの共同実験 |
| 改革の拡大 |
| 劇的な改革の一〇年 |
| サプライチェーン再構築の位置づけ |
第11章 | ブランドの再生――アイボリー、クレスト、オレイ |
| アイボリー―純粋に潜む矛盾 |
| クレスト―ブランドの復活 |
| オレイ―10億ドルブランドへの飛躍 |
| ブランドエクイティの再定義 |
第12章 | 中国への進出 |
| 市場参入までの道程 |
| 市場参入戦略 |
| 事業基盤の構築 |
| パートナーシップの構築 |
| 洗剤事業の立ち上げ |
| さらなる成長と中国企業の追撃 |
| 北京テクニカルセンターの設立 |
| オーラルケア―クレストの成功 |
| 洗剤事業の立て直し |
| 中国事業の位置づけ |
| エピローグ ブランド構築の原則 |
| 経験を通じて実証された原則 |
| |
| 解説・訳者あとがき |
| 年表 |
| 原注 |
| 索引 |
|
|
Training Information
おすすめ企業研修