TOP » 読書メモ » プロフェッショナルマネジャーの仕事はたった1つ
プロフェッショナルマネジャーの仕事はたった1つ
プロフェッショナルマネジャーの仕事はたった1つ
著者:高木 晴夫
出版社:かんき出版
出版日:2013/7/24
Amazon商品の説明より
『プロフェッショナルマネジャーの仕事はたった1つ』
「なぜ、一握りのマネジャーはいとも簡単に部下やチームを動かし、 与えられた目標を達成できるのですか?」
「なぜ、周囲の状況を的確に判断し、正しい選択を行って、チームとして成果を出し続けるマネジャーがいるのですか?」
「どうしたら、優れたマネジャーになれますか?」
私はビジネス・スクールで、人が人の集団を動かすための知識である「組織マネジメント」を教えていますが、このような質問を学生や企業のビジネスパーソンなどから受けることがよくあります。
そうした質問をする人たちの中には、「自分はマネジャーに向いていないのでは」「自分にはマネジメントの才能がないのでは」と思い悩んでいる人が多くいます。
彼らの多くは、優れたマネジャーはたぐいまれなる人間的魅力を持っている、あるいは圧倒的な実務の専門能力を有していると思っているふしがあります。
しかし、それは行き過ぎた考えです。たしかにそうした能力も大いに役立ちますが、優れたマネジャーになるための必須要素ではありません。
優れたマネジャーは、「マネジメントに最も大切なたった1つのこと」を実践しているのです。ところが、世の中にマネジャーと呼ばれる人は山ほどいますが、その多くが、1つの「最も大切なこと」を実践できていないのです。
読者の皆様がマネジャーとして成功し、自らのキャリアを切り拓いていくために、ぜひこの本でご紹介するマネジャーの「最も大切な仕事」――「配る」マネジメントを実践してみてください。(著者より)
NHK「白熱教室JAPAN」に4回にわたって出演した慶應ビジネス・スクールの人気教授が、約3カ月間、7回にわたって慶應ビジネス・スクール生に行った「白熱のマネジメント特別講義」の講義内容と質疑応答をまとめたのが本書です。
目次
| はじめに |
イントロダクション | マネジャーに最も大切なこととは |
1 | 優れたマネジャーになれる方法と道筋がある |
2 | コミュニケーションとは、人を動かす力のこと |
3 | コミュニケーションは量ではなく質である |
4 | マネジャーには達成すべき「目標」がある |
5 | マネジャーが最も優先すべき仕事は何か |
6 | マネジャーは自分のキャリア向上をどう考えるべきか |
7 | 危機時こそマネジメントの力が求められる |
8 | 優れたマネジャーは会社の「変革」に向き合う |
第1講 | 「配る」マネジメントを実践する基礎知識 |
1 | マネジメントとは人を動かすこと |
2 | プレイングマネジャーが必要とする知識 |
3 | そもそもマネジメントとは何をする仕事か? |
4 | 優れたマネジャーは「情報」を「配る」 |
5 | 上司が部下に「配る」5つの大切な情報 |
6 | 「配る」が部下の動機付けを上げる |
7 | 「意思決定」と「配る」はセットになっている |
8 | マネジャーは情報を「獲りに行く」 |
第2講 | 個人とチームを動機付ける方法 |
1 | 部下の動機付けこそ上司の一番大事な仕事 |
2 | 部下の動機付けには外せない大前提がある |
3 | 人が主体的に動くために必要な4つの「認識」 |
4 | 部下に正しい「認識」を配ってあげる |
5 | 補助の仕事にこそ動機付けが大事だ |
6 | 仕事の「手応え」は上司から部下に配るもの |
7 | 部下の意識が「指し手」か「コマ」かを見極める |
8 | チームリーダーは「ヨコに配る」仕組みをつくる |
9 | チームリーダーは「共振」を起こす |
第3講 | マネジャーは「情報」を獲りに行く |
1 | 情報を「獲りに行く」という意識を持つ |
2 | よい上司とは配るべき「情報」を配ってくれる人 |
3 | 情報は6つの場所から獲って来る |
4 | 情報に完璧はないことを自覚する |
5 | 獲りに行く先の人の「状況」に目をつける |
6 | 精度と質の高い情報を得る秘訣とは |
第4講 | 経営専門能力とキャリアを向上させる |
1 | 経営は専門能力であり、人生を通じて磨いていくもの |
2 | 自分の中にある3つの経営専門能力を活用し、伸ばしていく |
3 | 「配る」マネジメントの実践が経営専門能力を高める |
4 | あなたのキャリアは3つの「季節」をたどっていく |
5 | 「配る」マネジメントで自分を知ることができる |
6 | 部下が今いる「季節」を見極めて対応する |
第5講 | マネジャーが知っておくべき人事部の存在と中身 |
1 | 人事部は何を見ているのか? |
2 | 「人事」というモニタリング・システムの全貌 |
3 | 本当のところ、人事評価システムはどうなっているのか? |
4 | 人事部はどんな人物を最も評価するか? |
5 | 「配る」マネジメントと人事評価の関係は? |
第6講 | マネジャーは職場の危機にどう対応するか |
1 | マネジャーは危機時の身の処し方を学ぶべき |
2 | 「会社は環境変化に適応できているか」を判断する視点 |
3 | 会社が危機に陥るケースは2つに分かれる |
4 | 危機時に「獲りに行く」ものと「配る」もの |
5 | 「人間関係の悪化」という危機にどう対処するか |
6 | 危機時こそマネジャーは明るく振る舞う |
第7講 | 優れたマネジャーは変革とイノベーションを目指す |
1 | 変化への適応に遅れると会社は死んでしまう |
2 | 会社に変革が必要なとき、マネジャーはどうするか? |
3 | 会社の硬直化状態と危機を察知する力 |
4 | 人はなぜ変革を恐れ、抵抗するのか? |
5 | いざ変革に直面したとき、あなたはどう動けばよいか? |
6 | 人の意識改革に効果的な「解凍」というプロセス |
7 | 「配る」マネジメントでイノベーションを起こす |
| |
| おわりに |
| 参考文献 |
|
|
Training Information
おすすめ企業研修