TOP » 読書メモ » 「習慣で買う」のつくり方
「習慣で買う」のつくり方
「習慣で買う」のつくり方
著者:ニール・マーティン
出版社:海と月社
出版日:2011/12/13
Amazon商品の説明より
「習慣で買う」のつくり方
マーケティング関係者、店舗マネジャー、経営者必読
ただ売るだけではない、あなたの「商品」「サービス」「店舗」のリピーターをつくるマーケティング
科学の力で脳のメカニズムがわかった今、これからのマーケティングは「習慣化」を目指す。
【本書に寄せられた推薦の言葉】
マーケターはもちろん、マネジャーも必読、「習慣」という、ともすれば無視されがちな側面を科学的に検証し、どの業種にも日々役立つ知恵を授けてくれる。消費者行動の解明のみならず、企業のとるべき行動も示唆してくれる著者の洞察力に脱帽!
―ジャグディシュ・シース(エモリー大学ゴイズエタ・ビジネススクール教授)
一見単純に思える考察のなかに、ブランド構築や販売に関する重大な教訓が含まれている。
―ジョン・ストラットン(ベライゾン社シニアバイスプレジデント兼CMO)
顧客の獲得と維持のための従来アプローチがなぜうまくいかないのかを明らかにしてくれた。人々の態度や気持ちではなく、行動に注目する企業が勝利する。
―S・ソマセガ(マイクロソフト元シニアバイスプレジデント)
目次
| はじめに |
パートⅠ | 習慣の威力を知る |
1 | そのマーケティングの敗因は「脳」にある |
| なぜ新商品は失敗するのか/なぜ顧客を失うのか?/「満足」しても、リピーターになる率はたったの八パーセント/ビル・ゲイツが世界を制した理由/習慣脳のすごい力 |
2 | 習慣脳の仕組みを知る |
| 顧客を維持する四つのポイント/BMWの失敗/買い物をするとき、脳内で何が起こっているか?/恐竜脳に配慮した商品を/使いづらい商品の元凶/習慣が生まれ育つ場所、大脳辺縁系/言葉ではなく行動に目を向ける |
3 | 知っておきたい記憶のメカニズム |
| 記憶のカギを握るのは「感情」だ/感情と生存の深い関係/「ぬいぐるみのフクロウ」にならないために/言葉の限界/コミュニケーションの秘密を握る「ミラーニューロン」/「繰り返し」「シンプル」「意味のあるメッセージ」/「相手のルール」に従う/感情と理性を切り離すな |
4 | 覚えておくべき判断脳の役割 |
| 脳はこうして分類する/スマートフォンが生まれるまで/ワーキングメモリに負担は禁物 |
パートⅡ | 習慣化につながるマーケティング法 |
5 | iPodの成功から何を学ぶか |
| CDはいかに消えていったか/〈iPod〉大ヒットの本当の理由/評論家はわかっていない |
6 | 顧客満足度より大切なこと |
| 満足度調査に異議あり/スターバックスと習慣の関係を探ると…/判断脳と習慣脳の切り換えどき |
7 | 設計から発売までを点検する |
| 設計段階の落とし穴/使いやすさの徹底追求/構想を形にする難しさ/スティーブ・ジョブズは正しかった/P&Gの大ヒット商品はこうして生まれた/新商品にもいろいろある/ファミリーカーのポジショニングとヒット商品/発売前にすべき四つのチェック |
8 | 「価格」と「店内」と習慣の関係 |
| 二つの習慣/価格の基準は何?/安いか高いかより大切なこと/店内空間をどこまで意識しているか/考え抜かれたアップルストア/売り場のどこに商品を置くべきか |
9 | 習慣を促すプロモーションの条件 |
| 行動を変えてこそ広告/テレビCMの実態/友だちのように接する/消費者が広告に望んでいること/好かれる広告、嫌われる広告/「新たな習慣」につながる広告を作る/その広告に「合図」はあるか?/ライバルから「乗り換えさせる」広告/コカ・コーラはなぜ広告し続けるのか?/セラピストのように心を読む/信頼を土台にする/販促プロモーションの弱点/すぐ買いたくなるプロモーション |
10 | PRで脳によいイメージを刻む |
| ふたりの大物司会者が見せたPRの明暗 |
11 | ブランド構築の正しいあり方 |
| 消費者がそっぽを向くとき/「見えないブランド」をどう広めるか/なぜ外見が大事なのか/消費者は移り気だから… |
パートⅢ | 習慣をもたらすための具体策 |
12 | タバコとグーグルが教えてくれること |
| グーグルがなくては生きてゆけない!? |
13 | 今すぐ消費者を「調教」しよう |
| 消費者の調教は「操る」のではなく「促す」/強調より、ご褒美を/行動を促す「クッキー」と「ブザー」/「アメとムチ」を「アメとアメに」/「クッキー」はタイミング次第/さらなる「クッキー」を加える/TAGのメソッドを応用する |
14 | 習慣化させるまでの三つのステップ |
| ステップ1:発見/ステップ2:購入/ステップ3:利用 |
15 | 習慣を維持させるために |
| 強化のバリエーション |
|
|
Training Information
おすすめ企業研修