ビジネスニュース・セミナー情報・研修プログラム・コラム・講師プロフィール・インタビュー等、仕事をもっと楽しむための情報を発信

最小限の数字でビジネスを見抜く

決算書分析術

決算書分析術
決算書分析術
著者:望月 実/花房 幸範
出版社:
阪急コミュニケーションズ
出版日:2009/4/9

Amazon商品の説明より

「仕事に使える会計の本」として好評の『有価証券報告書を使った決算書速読術』著者コンビの第2弾。ケース中心・具体的・実践的「決算書読みこなし術」。
いくら儲かっているのか、どのように儲けているのか、どんな資産があるのか、財務状態は健全か――多くの数字を読むのではなく、少ない数字から企業のビジネスを読み解く法。財務3表のポイントなど決算書分析の基礎知識から、携帯電話大手3社の比較分析、ユニクロとH&M、任天堂やサントリーといった有名企業のケース分析まで。

目次

まえがき
決算書を読めない会計士
なぜ決算書を読むのは難しいのか
数字が分かるとビジネスが見えてくる
第1章決算書を分析するための情報源
1決算書を入手する
1 上場企業
2 非上場企業
2決算発表のデータを手に入れる
1 決算短信
2 決算説明資料
3 説明会の動画を見る
4 質疑応答資料を読む
3ホームページを読み込む
4新聞、ブログなどから情報を入手する
5アニュアルレポートを入手する
6本、雑誌を読む
7サービスを体験する
第2章決算書分析の基礎知識
12種類の分析方法
1 時系列分析
2 競合他社分析
2効率よく分析するためのテクニック
1 分析の目的を明確にする
2 比較表を作成する
3 大きな数字を分解していく
4 数字を絞ってさらに分析する
3財務3表とセグメント情報のポイント
1 損益計算書
2 貸借対照表
3 キャッシュ・フロー計算書
4 セグメント情報
第3章時系列分析の基本 NTTドコモの決算書を分析してみよう
1損益計算書
1 売上から営業利益の分析
2 セグメント別営業利益の分析
3 携帯電話事業の損益構造
4 なぜ携帯電話事業の営業利益は5年間で25%も減ったのか
5 当期純利益
2貸借対照表
1 純資産と株主資本の推移
2 貸借対照表の中身はどうなっているのか
3キャッシュ・フロー計算書
1 ドコモのキャッシュ・フローの推移
2 営業活動によるキャッシュ・フロー
3 投資活動によるキャッシュ・フロー
4 財務活動によるキャッシュ・フロー
4NTTドコモのポジションと戦略
1 ドコモのシェアは1年間でどのくらい減ったのか
2 ドコモのポジションと戦略
第4章競合他社分析の基本 NTTドコモ、au、ソフトバンクの決算書を比較する
1シェア
2顧客単価
3携帯ビジネスの収益性
4財務健全性
5キャッシュ・フロー
6大株主と時価総額
7各企業が置かれているポジションと戦略
1 ドコモのポジションと戦略
2 auのポジションと戦略
3 ソフトバンクのポジションと戦略
第5章ケーススタディ 有名企業の決算書分析
case1日本一のキャッシュリッチ企業 任天堂
1 DSとWiiはどれだけ売れたのか
2 どんなソフトが売れているのか
3 日本の売上げはたった2割
4 任天堂がキャッシュリッチになるしくみ
5 キャッシュリッチを考える
case2勝ち組アパレルの戦略を探る ユニクロ vs. H&M
1 SPAというビジネスモデル
2 日本基準のユニクロ、国際会計基準のH&M
3 いろいろな角度から売上を分析する
4 貸借対照表からビジネスの特徴を読み取る
5 ROEとROAを比較する
case3黒字倒産はなぜ起こるのか アーバンコーポレイション
1 流動比率の注意点
2 経営の悪化はここに表れる
3 黒字倒産はなぜ起こるのか
4 アーバンコーポレイションのキャッシュ・フロー分析
5 不動産ビジネスが抱える2つのリスク
6 経営破綻から民事再生法の適用へ
case4小が大に勝つための戦略 マンダム vs. 資生堂
1 面で攻める資生堂、一点突破のマンダム
2 規模の格差は約10倍
3 原価率の低い資生堂、販管費率の低いマンダム
4 貸借対照表分析
5 海外戦略を比較する
case5企業の未来を分析する パナソニック
1 松下電器からパナソニックへ
2 三洋電機の買収
3 パナソニックよりも多い三洋の資本金
4 GP3計画
5 計画と実現の間で
case6非上場の大企業 サントリー
1 上場のメリット、デメリット
2 事業の種類別セグメント情報
3 ビール会社3社のビジネスモデルを比較する
4 ビール会社3社の収益性を比較する
5 M&Aによる事業の多角化
第6章知的生産力を高める会計の使い方
1知的生産とは何か
2決算書分析のポイント
1 主要な経営指標等の推移を見る
2 決算説明会の資料(動画)を見る
3 決算書を読みながら疑問点を抽出する
4 疑問点を解決するための情報を入手する
5 まとめる
3分かりやすく伝えるためのポイント
1 ストーリーを作る
2 伝わりやすいように構造化する
3 レイアウトに気をつける
4 余分な数字を削除する
5 グラフなどを使って視覚的に表す
6 書いて捨てる
7 声に出して説明する
4各章のキー・メッセージ
 
あとがき 情報化社会で生き残るために

Training Information

おすすめ企業研修