気になるニュース
気になるニュースをチェックしよう。どんなニュースもビジネスに絡めて考えよう。ビジネスタレントになろう!
-
転職理由調査 2014年下半期版
インテリジェンスが運営する転職サービス「DODA(デューダ)」は、2014年4月~2014年9月にDODAに登録した転職希望者のうち約30,000人を対象に、転職理由についての調査を行った。調査では、「ほかにやりたい仕事がある」(13.1%、前回比-0.3pt)が1位になった。2位は「会社の将来性が不安」(10.1%、前回比‐1.1pt)、3位に「給与に不満がある」(7.5%、前回比-0.1pt)と続く。1位の「ほかにやりたい仕事がある」は前期調査よりわずかにポイントが下がったが、2位の「会社の将来性が不安」との差は開き続けている。1位から9位までの理由は上半期調査と同じ順位となったが、前回10位だった「倒産/リストラ/契約期間の満了」による理由は13位まで後退。代わりに、「雇用形態を変えたい」がトップ10にランクインした。ワークスタイル2014 年 11 月 18 日
-
朝活に関する調査
クロス・マーケティングは、一都三県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に在住する20~69歳の男女を対象に、「朝活に関する調査」を実施。朝活の認知者(「言葉+内容理解者」と「言葉のみ知っている人」の合計)は全体の56%だが、何らかの朝活に現在参加・実施している割合は9%。朝活に対するイメージでは、「健康的」、「効率的」、「朝時間の有効活用」といったイメージがある一方で、「疲れる」、「大変そう」、「慌ただしい」といった回答も散見され朝活に対して好意的でない層も多いことがうかがえる。現在参加・実施の朝活以外の朝活参加意向は全体の51%あり、現在行っている人は今後活動のジャンル等を広げていきたい 意向が見られる。また、朝活の未参加・実施者/中止者の今後の参加・実施意向は全体の23%に。女性20代、30代では他の層と比べて今後の参加・実施意向が高い。スキルアップ/自己学習2014 年 11 月 18 日
-
2014-2015年 年末年始の過ごし方調査
フォートラベルは、「2014-2015年 年末年始の過ごし方」に関するアンケート調査を実施。年末年始の連続休暇日数の平均は8.3日で、昨年と比較して0.1日増加。休暇日数は「9日」が圧倒的に多く35.9%、続いて「6日」(13.7%)、「5日」(9.9%)の順となった。過ごし方(予定)別の休暇日数は、「海外旅行」を伴う休暇の平均がもっとも長く9.8日。続いて「国内旅行」を伴う休暇が8.1日、「帰省」を伴う休暇が8.0日、「日帰り旅行」を伴う休暇が6.9日だった。休暇開始日は「12月27日(土)」が最も多く41.5%。「12月30日(火)」が16.1%だった。休暇2014 年 11 月 18 日
-
企業メッセージ調査2014
日経BPコンサルティングは今年で13回目となる「企業メッセージ調査 2014」の結果をまとめた。国内の444の企業メッセージ(307社)を、認知度、理解度、接触度、好感度のほか、16項目のイメージなど様々な角度から、一般消費者が評価した。<企業名想起率> 13年連続で「お口の恋人」(ロッテ)が首位。初ノミネートの「うまい、やすい、はやい」(吉野家ホールディグス)は、第10位にランクイン。<セット認知率>「お口の恋人」(ロッテ)が、「あなたと、コンビに、ファミリーマート」(ファミリーマート)、「「お、ねだん以上。」ニトリ」(ニトリ)を僅差で抑え、首位に返り咲き。「FUN TO DRIVE, AGAIN.」(トヨタ自動車)は、ノミネート3年目にして初のトップ10入り。<セット好感度>「味ひとすじ 永谷園」(永谷園)が首位。「お茶で日本を美しく。」(伊藤園)が、前回:第102位から、今回:第11位に急上昇。ブランド/広告2014 年 11 月 12 日
-
世界10カ国で聞く、顧客サービスについての意識調査
アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.は、日本とその他9カ国の消費者10,014人に対して、顧客サービスに対する意識や考え方に関するインターネット調査を実施。企業の提供するサービス自体は期待を下回らないものの、自分にとっての「期待通りの顧客サービスを受けている」と思う消費者は過去最低となる45%を記録。半数近く(41%)が企業を選ぶ際に重要な要素は「高品質の製品」と回答。優れた顧客サービスに対して高いお金を払う意欲は35%と日本人が最も低い結果に。日本人が求めるサービスは礼儀正しさ(26%)、人間的であること(28%)、そして相談相手として頼りになること(20%)を重視する傾向が強い。電話で待てる時間は5分以下と日本人が最も気が短い傾向。ただし、対面での顧客サービスにおいては待てる時間が前回の平均11分を上回る14分に増加。顧客サービスを利用するためにSNSを利用した経験のある人は前回の21%から26%に増加。日本人の半数以上(52%)が1回でもひどい顧客サービスを体験したら、別の会社に替えると回答。CS/消費者インサイト2014 年 11 月 12 日
-
「女性管理職」に関する調査
クレイア・コンサルティングは、大企業に勤務する正社員を対象に、同社が提供している従業員満足度調査の項目に沿って意欲や満足の状態を聞くとともに、今年度は特に「女性管理職」と「中高齢者」「M&A」をテーマにした質問を加えて調査を行った。その第一弾となる「女性管理職」に関する調査の結果、「管理職になりたい」と回答した女性社員は18.7%に留まり、「管理職になりたくない」女性社員は2倍以上の49.0%に上ることが明らかになった。「管理職になりたくない」女性の半数以上(55.0%)が、仕事のために生活面での時間を犠牲することに抵抗感を感じており、管理職への意向を阻害するカベとなっている。ワークライフバランスの促進など、企業側が提供する女性活用施策は、女性社員の管理職への意向を阻む壁を引き下げ、その意向を高めることに、ある程度寄与している。しかし、女性管理職の登用を強く推し進めるまでには至っていない。ダイバーシティ/人材マネジメント2014 年 11 月 12 日
-
グローバル・スキル・インデックス 2014年版
ヘイズ・ジャパンは、世界31ヵ国における人材の需給効率を評価・分析した「グローバル・スキル・インデックス 2014年版」の調査研究結果を発表。2014年度版の研究結果によると、日本では、企業が求めている能力(経験や専門性を有する人材)の需要と、実際に人材市場に供給されている能力(企業の需要に見合う求職者)の間に大きなギャップが存在しており、アジア太平洋地域の中で最も深刻な状況となっている。経済の好転に伴い転職市場が活性化する中で、長期にわたって転職活動を続けてもなかなか転職先が決まらない求職者が多数いる一方、企業側はスキルを持った有能な人材を慎重に求めるあまり長期にわたって空席が続いているポジションが多数現れるといった歪みが生じている。特に「タレント(人材)ミスマッチ」における日本のスコアは9.5(昨年度9.1)と昨年のスコアを上回り、有能な人材の確保がますます困難な状況にある事が浮き彫りになった。また、「労働市場への参加」の項目も6.0と昨年度(5.4)を上回り、女性の雇用促進など労働改革に関する議論が続く一方で、労働参加率は改善しておらず、寧ろ深刻化している傾向を示した。更に、「労働市場の柔軟性」のスコアも日本は7.1と高い数値を示している。ビジネススキル/人材マネジメント2014 年 11 月 11 日
-
風力発電システム市場に関する調査 2014
矢野経済研究所は、風力発電システム市場の調査を実施。2011年度以降は新規導入量が2010年度実績を下回る状況が続き、市場は低迷した。国内風力発電システム市場規模(運転開始ベース)を2011年度が178億円、2012年度278億円、2013年度265億円と推計。導入補助制度の縮小・廃止からFIT(Feed-in Tariff; 再生可能エネルギーの固定価格買取制度)のスタートまでにブランク期間が存在したことや、環境影響評価法の適用により大型風力発電プロジェクトの開発期間が一層長期化したことが要因として挙げられる。一方、2013年度の風力発電による売電市場規模を1,046億円と推計した。FITによる売電単価の上昇に伴い、2013年度は2010年度比で約2.5倍に急成長した。2014年度以降は環境アセスメント手続を終了した大型風力発電プロジェクトの着工、運転開始が見込まれるため、今後は新規導入量が拡大していくと考える。国内風力発電システムの新規導入量は2014年度から徐々に持ち直し、2016年度には500MWに達すると予測する。 国内風力発電システム市場規模(運転開始ベース)は2014年度に740億円まで回復し、2015年度には1,000億円を超えると予測。その後も新規導入量の増加に伴って堅調な市場成長が続き、2020年度には2013年度の約10倍の規模、2,800億円まで拡大すると予測。市場規模2014 年 11 月 11 日
-
日本におけるテクノロジのハイプ・サイクル:2014年
ガートナー ジャパンは、「日本におけるテクノロジのハイプ・サイクル:2014年」を発表し、2014年以降の日本の情報通信技術 (ICT) 市場に影響を及ぼすと考えられる主要な40のテクノロジと関連キーワードを選定し、日本国内におけるトレンドを示した。ガートナーのハイプ・サイクルは2,000を超えるテクノロジを119の分野にグループ化し、その成熟度、企業にもたらすメリット、今後の方向性に関する分析情報を、企業の戦略/プランニング担当者に提供するもの。1995年以来、ガートナーは新しいテクノロジおよび革新的テクノロジに伴う大きな期待、幻滅、最終的な安定という共通のパターンを明示する手段として、ハイプ・サイクルを活用している。2007年より発表している「日本におけるテクノロジのハイプ・サイクル」は、ユーザー企業のCIO、IT部門のリーダー、テクノロジ・ベンダーのマーケティング、製品開発、戦略企画担当者に向けて、先進テクノロジのポートフォリオを策定する際に考慮すべきトレンドを業種横断的な視点で示したもの。IT・Web/イノベーション2014 年 11 月 5 日
-
「電通ロボット推進センター」を立ち上げ
電通は、インターネットに次ぐ新たな産業革命と期待されるロボットビジネスに取り組むため、社内を横断する組織として「電通ロボット推進センター」を11月1日付で立ち上げた。現在、ロボット産業の国内市場規模は約9,000億円。それが約20年後の2035年には約10倍の9.7兆円に成長すると経済産業省は予測。産業用ロボットに加え、今後は家電、住宅設備、自動車などのロボテクといわれる分野や、医療、介護、物流、警備、エンターテインメントなどのサービス分野で市場が急拡大していくと期待が高まっています。ロボットテクノロジーが横串となって、あらゆる産業にイノベーションが起こっていく、そんな未来が想定されている。電通ロボット推進センターの役割は、新しい産業の創出に貢献することと、ロボットを新しいコミュニケーションメディアとして育成し、将来的に人とロボットが共生できる社会の実現に貢献することにある。これまで同社が培ってきたプロデュース力、プランニング力、クリエーティビィティーなどのコミュニケーションデザインに関わる知見と、ロボット開発に直接関わってきたノウハウを活用することで、「開発」「エージェンシー」「コンテンツ」の3つのビジネス領域から、顧客が抱えるさまざまなロボットに関する課題解決のためのソリューションを提供していく。イノベーション2014 年 11 月 5 日