ビジネスニュース・セミナー情報・研修プログラム・コラム・講師プロフィール・インタビュー等、仕事をもっと楽しむための情報を発信

イノベーションを興す

イノベーションを興す
イノベーションを興す
著者:伊丹 敬之
出版社:日本経済新聞出版社
出版日:2009/12/17

Amazon内容紹介

『イノベーションを興す』


グーグル、CD、日本語ワープロなど、人々に感動を生み出せるような大きなイノベーションが生まれるプロセス(イノベーション・プロセス)では、次の3つのステップが段階を追って積み重なっている。

 筋のいい技術を育てる。市場への出口を作る。社会を動かす。

つまり、3つの段階が積み重なってはじめて、人々に感動を与えられるようなイノベーションが生まれてくるのである。

目次

第Ⅰ部筋のいい技術を育てる
第1章筋のいいテーマを嗅ぎ分ける
イノベーションの出発点は、技術テーマの選択
筋のよさとは
嗅ぎ分ける力
ロードマップのウソまこと
技術の目利き
第2章偶然を必然が捕まえる
偶然がしばしば技術を育てる
人間にとっては偶然、自然にとっては必然
偶然の必然化に構造あり
偶然の効率的発生
偶然の効率的評価
偶然の効率的固定化
生物の進化、技術の進化
第3章技術が自走できる組織
技術の自走の大切さ
ソニーとホンダ
自走と自己満足の違い
自走の構造
研究と事業の健全な距離感を保つには
距離感の落とし穴
第Ⅱ部市場への出口を作る
第4章顧客インの技術アウト
なぜ、「市場への出口」なのか
なぜ、「作る」なのか
顧客インとは、技術アウトとは
マーケットインが生み出す力学
主張をもち、未知のニーズを掘り当てる
しかし、ある種のプロダクトアウトのすすめ
第5章外なる障壁、内なる抵抗
市場とのコミュニケーション、組織内の説得
市場からの学習
市場の説得
肯定技術と否定技術の共存
内なる抵抗―心理的許容、キャッシュフロー、技術支援
第6章死の谷とダーウィンの海を活かす組織
市場への出口での試練
死の谷の機能は選別、警告、教育
ダーウィンの海の機能は努力促進、情報学習
修羅場のマネジメント
プロジェクトを切る、情と理のバランス
第Ⅲ部社会を動かす
第7章コンセプトドリブンイノベーション
社会を動かすドライバー
三つのドライバー―コンセプト、ビジネスモデル、デザイン
コンセプトに社会が共鳴する
コンセプトの進化ダイナミズム
コンセプト創造の要件
第8章ビジネスモデルドリブンイノベーション
ビジネスモデルとは
市場創造の背後の駆動力の源泉
神は細部に宿る
コンセプト創造の双方向関係
学習システムとしてのビジネスシステム
第9章デザインドリブンイノベーション
イノベーション駆動力としてのデザイン
アップルと任天堂のデザインイノベーション
脱成熟化のためのデザインドリブン
技術とコンセプトが必要
日本のポテンシャル
Stay hungry.Stay foolish.
第Ⅳ部イノベーションの発生メカニズム
第10章イノベーションの不均衡ダイナミズム
破壊的創造こそイノベーション
静かな建設者
イノベーションプロセスはジグザグ、不均衡
イノベーションの外的要因と内的要因
技術の自走と共同幻想
不均衡をバネにする
第11章組織は蓄積し、市場は利用する
企業は技術的変換の主体
パソコン技術を活かせなかったゼロックス
知識・企業システム・イノベーションのダイナミクス
オープン知識ベースの形成
オープン知識ベースの拡大と技術の自走
企業組織による学習活動
組織と市場の得意技のミックス
第12章オープンイノベーションへの憧れ
知識の蓄積と利用のジレンマ
実験の国アメリカ、育成の国日本
シリコンバレーモデルの幻想
しかし、「日本」という壁
終章イノベータ―たち
イノベーションプロセスのリーダー
MOTとは学習活動のマネジメント
技術者からイノベータ―へ
偉大なイノベーターは、心に火をつける
 
あとがき

Training Information

おすすめ企業研修