ビジネスニュース・セミナー情報・研修プログラム・コラム・講師プロフィール・インタビュー等、仕事をもっと楽しむための情報を発信

伸び続ける会社の「ノリ」の法則

伸び続ける会社の「ノリ」の法則
伸び続ける会社の「ノリ」
の法則
著者:遠藤 功
出版社:日本経済新聞出版社
出版日:2011/5/19

Amazon内容紹介

『伸び続ける会社の「ノリ」の法則 』


リストラ、節約、残業禁止令……あなたの職場は「ノリ欠乏症」に陥っていませんか。トップの役目は、生産性向上のために社員を縛ることではなく、やる気に火をつけること。組織をのらせる方法を具体的に解説します。

目次

第1章「ノリ」とはいったい何か?
1「ノリ」という摩訶不思議なもの
ノリがよくなると生産性が高まる/よい会社とダメな会社の決定的な違い/サントリーはなぜ元気なのか?/気持ちが盛り上がる方向にいかないといけない/萎縮する現場
2ノリとは自然と身体が動くこと
ノリとはSwing/ノリという土壌をもう一度耕す/「失われた20年」の呪縛/現場は傷ついている/管理強化がノリを奪う
3日本人のノリに火をつけろ!
ノリとはプラス思考のエネルギー/日本人はラテン系
第2章なぜノリが大切なのか?
1ノリが未来を創る
新たな成長曲線を描く「入り口」にいる/理詰めだけでは経営はできない/共振の経営/「よし、やろう!」の後押しをする
2ノリの正体は「気」
「気が向く」状況をつくる/「気」を高め、向きを定める
第3章ノリのメカニズム
1ノリはどのように生まれるのか?
赤レンガ倉庫での体験/音楽と感情/ノリは「伝染」する/「快」という「刺激体」/環境という外的要因/個人のノリ vs 組織のノリ
2個人のノリをどう高めるのか?
「仕事」が充実していれば、必ずノリはよくなる/事例①「仕事」を楽しみ、ノリを生み出す天竜精機/仕事を「祭り」にする/会社の「枠」を超えて、貢献する/事例②50人で150もの地域貢献活動を行う大里綜合管理/みんなで認め合う、褒め合う/事例③みんなで感謝し合い、世界三大工場を堅持するサンドビック瀬峰工場
3組織のノリをどう高めるのか?
ノリがよくなる「環境」をみんなでつくる/「協同作業」という「接着剤」/事例④毎週のバーベキューで結束を確認する都田建設/小学生がしていることができていない/事例⑤よい職場環境をみんなでつくる旭山動物園
第4章経営者は「ホラ」を吹け
1ノリは「ホラ」から生まれる
「ホラ」が組織を萎縮から解放する/本田宗一郎が吹いた「大ボラ」/「ホラ」が「ホラ」でなくなるとき/担ぐ「神輿」を用意しろ/具体的な目標を掲げよ
2「大ボラ」を吹く現代の経営者たち
「途上国からブランドをつくる」という「大ボラ」/命がけでやっている姿を見せる/このままでは終わらせない
3「希望」がノリを持続させる
「大ボラ」は「次のステージ」に行くという意思表示/「希望」を抱きながら、動き続けろ
4「言い出しっぺ」を評価せよ
「流れをつくる」人こそ企業の宝/ミドルを躍らせろ/加点主義がノリを生み出す/「ぶら下がり社員」をなくせ
第5章ノリを生み出すための7つの原則
1第1の原則・・・創造の原則
ノリは意識的に創り出す/「快」を増やし、「不快」を減らす
2第2の原則・・・日常性の原則
「ノリ」は日常の中で生み出す/仕事が「祭り」になれば、ノリは持続する
3第3の原則・・・身体性の原則
ノリとは心と身体の一体性/まず「動く」
4第4の原則・・・ストレッチの原則
適度なストレスは心地よい/新たな自分を発見する喜び
5第5の原則・・・認知の原則
認められれば、ノリはよくなる/こまめに褒める、小さなことを褒める
6第6の原則・・・相互作用の原則
ノリは伝染する/「ムードメーカー」の価値
7第7の原則・・・共感の原則
共感がノリを生む/押し付けではなく、自発
第6章「言葉」による「ノリづくり」を実践しよう
1「ノリづくり」の2つのアプローチ
「言葉」と「行動」でノリをつくる/感情のマネジメント
2ノリは言葉から生まれる
「ポジティブ・ワード」(PW)が空気を変える/(1)過去形ではなく、未来形で話す/(2)「Why」ではなく、「How」で話す/(3)感謝と認知を言葉で表現する
3「ノリ語」を使おう
さりげない一言を口に出して表現する/ネガティブな言葉は使わない/事例⑥「NGワード」使用禁止で業績を回復させた はとバス/PTA/視線を合わせる、触れ合う
第7章「行動」による「ノリづくり」を実践しよう
1ノリは行動から生まれる
とにかく動こう!/「フィットネス」を鍛え直す
2仕事を通じた「ノリづくり」の実践
ノリを高める3つの視点/(1)「適度なストレス」を感じる仕事を与える/(2)仕事を自分で選択する/(3)仕事の意味を見直す
3人間関係の再構築
「環境」が悪いままではノリは高まらない/(1)協同作業によるチーム・ビルディング/(2)イベントの「準備」を通じた結束づくり/(3)日陰の仕事にスポットライトを当てる/(4)過剰管理から自主管理へ
 
参考文献・資料
あなたの職場の「ノリ」度診断チェックリスト

Training Information

おすすめ企業研修