ビジネスニュース・セミナー情報・研修プログラム・コラム・講師プロフィール・インタビュー等、仕事をもっと楽しむための情報を発信

ロングエンゲージメント

なぜあの人は同じ会社のものばかり買い続けるのか

ロングエンゲージメント
ロングエンゲージメント
著者:京井 良彦
出版社:あさ出版
出版日:2010/12/24

Amazon内容紹介

『ロングエンゲージメント』
なぜあの人は同じ会社のものばかり買い続けるのか


もう「シゲキ的!」では人は買わない。Twitter、ブログ、Facebook、YouTube、Google…ソーシャルメディア時代を生き抜くために知っておくべきこととは。現役広告マンが書いたソーシャルメディア時代のマーケティング論。

出版社からのコメント
現役の電通のスーパーバイザーの語るソーシャルメディア時代のマーケティング論。 広告業界、マーケティング業界大注目、必読の一冊! 電通とFacebookが業務提携を発表。電通マンの書いたソーシャルメディア本である本書はますます関心を集めています!

目次

プロローグ カンヌ国際広告祭で受け取ったメッセージ
「世界をつなげた」26歳の若者
商品をセールスしない広告
カンヌが提示した広告の未来
今なぜ、ロングエンゲージメント発想が必要なのか
第1章広告のアテンション獲得競争はもはや限界を迎えている
1近未来には広告地獄が待っているのか
映画「ブレード・ランナー」に見る広告地獄の世界
今朝の広告をどれくらい覚えているか?
人間の消費可能量をはるかに上回る情報量
2広告のアテンションとクリエイティブの関係
広告の目的=アテンション獲得は正しいのか?
手法を駆使してもアテンションされない理由
何のためのクリエイティブか?
3広告の役目は残っているのか
グーグルが変えた広告の定石とは
あなたの行動がアマゾンの広告となっている
グーグルとアマゾンが合併すると広告はどうなるのか?
映画「マイノリティ・レポート」が描いた究極のレコメンド広告
広告がアートになる日がやってくる!?
第2章ソーシャルメディアは生活者の何を変えるのか
1ソーシャルメディアとは何か
そもそも人間は「ソーシャル・アニマル」である
ソーシャルメディアが浸透するまで(日本のソーシャルメディアの変遷)
2TwitterとFacebookが世界をつなげる
Twitterの登場でコミュニケーションは違う次元に
Facebookが世界をつなげた
ソーシャルグラフからオープングラフへ
ソーシャルメディアで変わった生活者たち
誰もが情報発信をする時代に
生活者同士がつながった ~情報選択の主導権は受け手側に
何が「情報」なのかは人によって違う
政府も企業も生活者も同じ生態系でつながっている
第3章「共感」コミュニケーションの時代へ
1アテンションの獲得から共感の獲得へ
モノの価値・情報の価値が下がっている
情報は「共感」で選ばれるようになる
広告コミュニケーション=共感の獲得へ
共感はビジネスの原理をも変える
2「共感」をもたらす3つの要素
これからの人間の資質とは?
「共感」は何がきっかけで生まれるのか
3新しいモチベーションで行動する生活者
生きがい、やりがいが原動力
「繁栄に貢献したい」
情報テクノロジーは人に人間らしさを取り戻す
サスティナビリティ(持続可能)なコミュニケーションへ
第4章ロングエンゲージメント・コミュニケーションが新しい関係を作り出す
1ロングエンゲージメントという発想へ
企業の人格を形成する企業哲学
生活者はターゲットからパートナーへ
心を虜にするエンゲージメント・マーケティング
新しいモチベーションに応える
2ロングエンゲージメント・コミュニケーションの実際
ロングエンゲージメント・コミュニケーションに必要な3つの要素
① Philosophy:企業哲学を共有するコミュニケーション
 事例1 アップル「Think Different(人と違った考えを)」
 事例2 ザッポス「POWERD BY SERVICE(サービスが原動力)」
② Participation:生活者参加型コミュニケーション
 事例1 ゲータレード「Replay(勇気と感動の共有)」
 事例2 ハイネケン・イタリア「Auditorium(興奮の共同体験)」
③ Dialog:生活者との対話によるコミュニケーション
 事例1 ベストバイ「TWELPFORCE(サービスの最終形態)」
 事例2 サウスウエスト航空「社員のTwitter活用(ネット炎上の未然防止)」
3広告はどんどん見えなくなっていく
広告の境界線がなくなる
「見えない広告」ほど機能する
「瞬発力」の広告から「持続力」の広告へ
第5章広告はハピネスを与えるもの
1広告に求められる社会への貢献
広告は目的も問われている
「社会をより良くしていく」広告コミュニケーション
 事例1 ペプシコ「Pepsi Refresh Project」
 事例2 ナイキ「LIVE STRONG」
 事例3 フォルクスワーゲン「The Fun Theory」
マーケティングは戦争論という考えを見直す
「小さな政府」は広告に期待している
2社員が企業ブランドを作る時代
企業ブランドは社員の個性の集合体
顧客第二主義、従業員第一主義
『学問のすゝめ』に見るブランド作りの原点
3人間らしいコミュニケーションへ
最新ツールを使うことが目的ではない
本性に反しない当たり前のコミュニケーションとは?
人間の本性は「善」に向かっている
広告は生活者に「ハピネス」を与えるものでなければならない
広告の次の姿とは――
 
『ロングエンゲージメント』刊行に寄せて
「声が大きな人」の時代が終わる   佐藤尚之(サトナオ・オープン・ラボ)
 
おわりに
参考文献

Training Information

おすすめ企業研修