READING HACKS!
読書ハック! 超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣
READING HACKS!
著者:原尻 淳一
出版社:東洋経済新報社
出版日:2008-10
内容
大人気「ハックシリーズ」から今度は読書術がリリース!
楽しみながら文字情報処理の効率を驚異的に高める、超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣を解説。
読書メモ
仕事に趣味にアウトプット(成果)を出せる読書術!
ビジネス書を読んでわかった気になる、知識が増えた気になる。確かに重要で、快感ですよね。でもそこでストップしてしまっては意味が無い。私たちはそこで得た知識を使ってアウトプット(成果)に繋げる必要がありますよね。
本書では読書をアウトプットに繋げる方法に焦点を当て、アウトプットを出すための姿勢、テクニック(情報収集術・整理術・情報編集術)、ツールが多数紹介されています。
著者の実体験に基づくアドバイスはもちろん、あらゆる読書本を網羅した内容(読書術のカタログとしても)はとっても実践的。スグに取り入れたいものが多い!また、書籍の読書術にとどまらず、企画書などのビジネス文章の読書術まで言及される徹底ぶり。
私自身、読書習慣があると自負していましたが、あれだけ徹底された方法を見ると恥ずかしい・・・。自分の読書習慣を見直すためにも、アウトプットに繋げるためにも本書は有益です。
ちなみに「若いのは本を読まない!」とお嘆きの上司の方へ。その“若いの”に本書をプレゼントされてはいかがでしょうか。体育会系な内容をやっているにも関わらず、サークル的ノリで楽に、楽しく読書(ハック!)をしている著者の言葉は受け入れ易いはず(ちなみに著者も昔は読書嫌いだったようです)。また、読書成長モデルが4段階で示されており、ステップが可視化されているので学習継続の動機づけになります。
でも“若いの”に薦める前にご自身がちゃんと読書できているかを本書でチェックしてからにしましょう!
目次
はじめに | |
Chapter1 | 読書のめりこみハック!―本に恋する、きっかけのマネジメント |
01 | ウィキペディアで著書のエピソードをたくさん読む |
02 | 本にのめりこむには、まず著書の声を聴く |
03 | iPodでビジネ・スクールを耳学する―ポドキャスティングの活用 |
04 | インタビューを読んで、先に結論を知っておく |
05 | ブログを読み、背景を知り、行間を読む |
06 | 本を片手に旅に出よう |
07 | 歯磨き読書でシャカシャカ集中する―身体にいいことしながら、読書する |
08 | 集中ゾーンに入る、きっかけのマネジメント |
09 | ハーブミストで場を一瞬にして変化させる |
10 | INとOUTの実験的教訓 |
11 | 書斎を充実させる |
12 | 自宅に図書コーナーを作る |
13 | 図書館の近くに引っ越す |
14 | まとめ:2つの「きっかけのマネジメント」 |
Chapter2 | 楽しいビジネス読書ハック!―リーディング・ハック |
15 | 読書における「選択の打率」をあげる |
16 | ビジネス書はウェブショップで買わない |
17 | 書店でチェック・ルートを確立する |
18 | 読書のほしい物リストは常に携帯に忍ばせておく |
19 | Googleブック検索で立ち読みする |
20 | できる先輩の本棚を覗きに行く |
21 | ウェブ書評「千夜千冊」で選抜された本を読む |
22 | 書評は「書評・ブックレビュー検索エンジン」で徹底的に調べる |
23 | amaztypeで、みんなで楽しく検索する |
24 | ブログで著者と対話する―第一の読者を目指す |
25 | 読書感想を友達にメールする |
26 | 書店の近くに行きつけの隠れ家を開発する |
27 | Google検索の次:連想検索(Webcat Plus)という技術 |
28 | 最強のブックナビゲーション:想-IMAGINE Book Search |
29 | 読書投資基準=70:20:10モデル |
30 | 年間読書キャンペーンを張る |
31 | 生涯読書ランキングをディスプレイする |
32 | しおりよりも的確な「ブックダーツ」をフル活用する |
33 | 「ブクログ」に自分の本棚を作る |
34 | まとめ:持続可能な読書極意 |
Chapter3 | 超速読ハック!―スピード・リーディング・ハック |
35 | ビジネス書を読む意味は、「教訓」の獲得にある |
36 | 速読技術のコツは「高速で何度も眼を通すこと」 |
37 | 目次読書法で、内容を予測し、素早く検証する |
38 | ポストイットで本に杭を打つ |
39 | どんな人でもビジネス書が1時間で読める「太字ゴシック読書」 |
40 | スピード・リーディングの基本技術と段階論 |
41 | インデックス・リーディングで、ピンポイント読書を |
42 | ネガティブ条件を設定して、文章を切り捨てる |
43 | はじめは薄い本から読み始める |
44 | 面白くない本は読むのをやめる |
45 | 読書キットでちょっとした隙間を逃さない |
46 | まとめ:「キーワードの発掘」と「高速繰り返し読書」 |
|
Chapter4 | 読書体質になるリーディング・ハック! |
47 | 「座右の書」に出会う |
48 | 著書が書いているすべての本を読んでみる |
49 | 著書の人脈をたどって、知の平面を広げていく |
50 | アウトプット型読書を基本とする |
51 | 憧れの文体、理想の論理展開を見つける |
52 | ノウハウ本は鵜呑みにしないで「実験」するもの |
53 | パッションを維持する読書 |
54 | 行動を軸とし、読書で準備をする |
55 | 読書のためにプチ家出する―本は家では読まない |
56 | 文庫か新書は必ず1冊ポケットに入れておく |
57 | まとめ:読書体質になる! |
Chapter5 | キャリアを作るリーディング・ハック!―ビジネス・マルチ・リーダーを目指して |
58 | 垂直型読書と水平型読書 |
59 | 「思考のホーム・グランド」を作る |
60 | 手っ取り早く、自分の所属部署の「スペシャリスト」を目指そう |
61 | 読書の7割を垂直型読書に投資する |
62 | 自分だけの「教訓ノート」をつくる |
63 | ホーム・グランドの知をあらゆる場面に持ち込む |
64 | アウェーからの学びが専門をより強くする |
65 | わからなかったら、自分の人生に照らし合わせてみる |
66 | 垂直型読書×水平型読書で、テーマを立体的に見ることがゴール |
67 | まとめ:読書と知の成長戦略 |
Chapter6 | ドキュメントのリーディング・ハック! |
68 | アウトプットを生むために読む |
69 | ビジネス資料は、解剖しながら読む |
70 | ビジネス資料では、チャート(構造図)に注目する |
71 | 脳は処理に使い、記憶は外部に携帯する |
72 | 残す資料は「最終企画書」と仕事を総括する「教訓ノート」 |
73 | ハブとなるブログを定点観測する |
74 | RSSリーダーで、自分のキーワードは必ず把握する |
75 | 本当にじっくり読むべきウェブ情報は印刷し、精読する |
76 | 先輩や部下に説明することを前提に資料を読む |
77 | まとめ:黒澤明監督の編集習慣 |
Chapter7 | 超アウトプット生産のためのデータベース・ハック! |
78 | 多読の罠に気をつけろ!―ショウペンハウエルの警鐘 |
79 | 超アウトプットのためのハニカム・データベース・システム |
80 | 雑誌は定期的に破って、アイデアファイルに貯めておく |
81 | ブレーン・ストーミング読書で壁を突破する |
82 | 直観を信じて、「好きな」文章も集めよう |
83 | ブログを「個人データベース」として活用する |
84 | 現代版読書カードはブログに集約できる |
85 | 読書カードは図書館で一気に作成する |
86 | 読書カード作成の強力ツール:ブックストッパー |
87 | 朝はアウトプットの時間とする |
88 | 今、考えているアイデアはたぶん日本で最低100人は考えている |
89 | まとめ:超アウトプットのためのデータベース準備を! |
appendix | 最強の『読書論』ナビゲーション・リスト |
▼ | 読書入門 |
| これを読めば、読書嫌いが読書好きになること間違いなし! |
▼ | 古典読書 |
| 読書好きはみんな読んでいる古典読書論 |
▼ | ビジネスマン読書論 |
| ビジネスにとっておきの読書論はコレだ! |
▼ | 超アウトプット生産のための読書論 |
| アウトプットを生み出すヒントをくれる読書論 |
|
Training Information
おすすめ企業研修