ビジネスニュース・セミナー情報・研修プログラム・コラム・講師プロフィール・インタビュー等、仕事をもっと楽しむための情報を発信

小さな会社を強くする ブランドづくりの教科書

小さな会社を強くする ブランドづくりの教科書
小さな会社を強くする ブランドづくりの教科書
著者:岩崎 邦彦
出版社:日本経済新聞出版社
出版日:2013/9/26

Amazon商品の説明より

『小さな会社を強くする ブランドづくりの教科書』

「モノづくりでは勝った」しかし「ブランドづくりで負けた」企業が多い。ブランドは、モノの中にあるのではなく、人の心の中にある。強いブランドは、成り行きまかせではできない。戦略性と創造性をもって、つくりあげるものだ。規模がない、広告宣伝費もない、歴史もない中小企業や地域産業のための、ブランドづくりの「羅針盤」。


目次

プロローグモノづくりに勝ち、ブランドづくりに負けた?
PART1モノづくりから、ブランドづくりへのシフト
CHAPTER1ブランドづくりのベクトルを統一しよう
ブランドへの関心の高まり
経営の「攻め」と「守り」
ブランドづくりとは何だろう
消費者が、「ブランド」という言葉に持つイメージ
強いブランドは、「名前」を超える
イメージが浮かばないと、選ばれない
「ブランド」と「名前」を区別する方法
知名度を高めれば、ブランド力はあがるのか?
強いブランドは、「品質」も超える
ブランドは、「とんがり」である
ブランドは「意味」である
ブランドで「自己表現」する
「強いブランド」と「弱いブランド」
CHAPTER2ブランドの力
ブランド力の強い企業ほど好業績
強いブランドになると、競合他社の商品ではなく、自社の商品を選択してくれる
強いブランドは、価格競争に巻き込まれない
強いブランドは、消費者のリピート購入をもたらす
強いブランドは、顧客が顧客を呼ぶ
CHAPTER3強いブランドの条件
経営者1000人調査から抽出した「強いブランドの4条件」
消費者1000人調査から抽出した「強いブランドの4条件」
強いブランドには、アートの要素がある
PART2どうすれば強いブランドをつくれるのか
CHAPTER4ブランドづくりのファースト・ステップ
ブランドの「ありたい姿」を明確にする
強いブランドは、ブレない
ブランド・アイデンティティ「三つの条件」
強いブランドは、コトを提供する
CHAPTER5強いブランドは、感情に訴える
機能的価値と情緒的価値
強いブランドは、顧客のアタマとココロに訴える
社外知の活用
CHAPTER6なぜ、二番手ではダメなのか?
自分の土俵で、一番手を目指す
「ジャングル」ではなく、砂漠に種をまく
苦あれば、ブランドあり
小さくてもトップになれるのか?
ポジショニング・マップをつくってみる
逆張りでいこう
ブランドを擬人化する
CHAPTER7ブランドづくりは、ひき算である
訴求のポイントのひき算
品ぞろえのひき算
言葉のひき算
シンボルを持つ
シンボルは何か?
脱・平均
脱・総合
CHAPTER8強いブランドの強力な土台
ブランドで、「鉛」を「金」に変えることはできない
大切なのは、消費者が感じる品質
売り手のモノサシと買い手のモノサシは同じではない
「弱み」を「強み」に変える
CHAPTER9目にみえないブランド価値を形にする
千語に勝る一枚の絵
気になるブランドは、ウェブサイトで検索
ブランド要素にハーモニーがあるか?
強いブランドには、色がある
フォントには表情がある
CHAPTER10良い名前、悪い名前
シンプル・覚えやすい
独自性・固有名詞
発音しやすい・聞きやすい
検索しやすい・入力しやすい
音感が良い
読みやすい・書きやすい
意味を暗示
利用シーンに適合
保護可能性
CHAPTER11誰のためのブランドか?
買いたい人をターゲットとする
マクドナルドでサラダマックが消えたわけ
顧客は誰か?
CHAPTER12広告に頼らないブランドづくり
口コミ戦略
スタバ好きの周りには、スタバ好きが多い
広告vs口コミ
体験が口コミを誘発する
口コミのタネをまく
インフルエンサーの力
パブリシティ
コンタクト・ポイントを把握する
CHAPTER13強いブランドの価格戦略
プレミアム価格
100万円のワインは、なぜおいしいのか?
無意識のつじつま合わせ
強いブランドにおける価格の好循環
CHAPTER14強いブランドには、ハーモニーがある
ブランド拡張のリスク
ハーモニーのあるブランド拡張
CHAPTER15ブランドづくりにゴールはない
ブランドは積み重ねである
ブランドにも健康診断を
ブランドが「失敗」する10の理由
危機感を行動に変えよう
ブランドは進化する
 
あとがき
主要参考文献

Training Information

おすすめ企業研修